井上ひさしさんがいない日本 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

ぼくにとって

東北地方いえば

宮沢賢治さんと

井上ひさしさんの

イメージになります。


新潮文庫の

宮沢賢治さんの短篇集

注文の多い料理店

の巻末に

井上ひさしさんが

つめくさの道しるべ

という文章を寄せています。


一部

引用します。


-------------

東北地方はじっさい妙なところで、これまで一度も中央政府と足並みが揃った試しがない。もっと正確に言うと、東北がそのつもりになって足並みを揃えようとすると、どういうわけか決まって中央がちがう歩調を採り出す。いや、ちがう歩調ならまだいい、中央はぷいっと明後日の方角へ駆足して去ってしまうのだ。

-------------


井上ひさしさんのこの言は

実感がこもったものだっただろうと思います。


井上ひさしさんの

吉里吉里人

では

中央政府に裏切られ続けた村人たちが

日本から独立して

吉里吉里国を建国しようとします。


ユーモア満点の超娯楽小説ですが

フィニッシュの恐ろしさったら

どこにも持っていけない感じです。





東北地方に溢れんばかりの愛を注いでいた

井上ひさしさんが

今も元気に活躍していれば

この1か月の日本の風景は

もっと違ったものになっていたと

思います。

もちろん今後も。


井上ひさしさんのモットーは


むずかしいことをやさしく

やさしいことをふかく

ふかいことをゆかいに

ゆかいなことをまじめに


だったそうです。


東北地方と日本の関係は

劇的な変化を遂げるでしょうか。