原発は安全だなんて信じていた人はいるのか | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

何かの事象にいちいち反応していたら

道を見失うのは分かっているものの。


斎藤和義さん

ずっと好きだった

んですけどね。


どういう意図かは知りませんが

これ自体は

ぼくはあまりいいと思いません。


悪者探しをしてみてもね。


原発が安全だなんて

誰か信じていた人がいるんでしょうかね。


自動車が便利で危険なのと同列に論じるつもりは

ありませんけど

原発も便利で危険なものであるっていうのは

みんな知っていたでしょう。


ただ

真剣に考えると

日々の生活が重苦しくなったり

電気の恩恵を受けにくくなったりするので

あえて考えないようにしていたか

安全と信じてみる(本当は信じていないにもかかわらず)

っていう方法をとっていたに過ぎないのだろうと

そう思います。


もちろん技術者は

危険性を減らし安全性を増すために苦心して

研究に研究を重ねていたと思います。


それに今回

断罪すべき経営者や政府の対応っていうのは

あると思います。


けれども

電気の利用者のほとんど全てが

この安全性とともに存在する危険性に

目をつぶっていたのです。


危険性を地元の人々に押し付けて

気づかないふりをしていたぼくたちもいるのです。


(ぼくは危険性を認識し

地元の人々に対して罪悪感を感じながらも

それでも便利な生活を手放さないという

そんな態度でした。

こういうのが最も罪が重い部類だと思います。)


今後

すぐに代替エネルギーが実用レベルに

達するわけではありませんから

方向性を脱原発にするとしても

当分の間は否応なく原発に頼らざるを得ないわけです。


原発で発電した電気は使用しません

っていえるくらい節電できる人は

果たしてどれくらいいるでしょうか。


自宅だけじゃありませんよ。

いくら自宅で節電しても

外出時まで節電にこだわれるでしょうか。


あるいは生活に使用する日用品の

製造過程での電気使用量まで考慮できますか。


ぼくには無理です。


原発推進の動機には

日米戦争の引き金にもなった

石油依存からの脱却というのが

あったと思います。


いうことをきかないと石油を輸出してやらないぞ

っていわれたら

日本なんてイチコロだったわけです。


いまは

CO2の削減の問題もありますし

だれでも使える安価なエネルギー

っていう要請もありますから

簡単に原発を悪者にしてお仕舞いとは

いきません。


もちろん

ぼくは脱原発に賛成です。


ただ

できもしないことを

さもできるように反対する姿勢には

ちょっと嫌悪感を感じます。


まあ

みんながこのことを

もう少し真面目に考えるきっかけになるのなら

悪くはないのでしょうけど。