プラネタリウムでは
学芸員さんがさまざまな趣向で
星空を愉しませてくれます。
今日のテーマは
宇宙と言葉。
菜の花や
月は東に
日は西に
与謝蕪村
俳句は好きなものの
疎いぼくには
ふーん
っていう感じです。
でも
このたった17文字に
宇宙の不思議が隠されているんですね。
さてここで問題です。
この句の月の形は
どんな形でしょう。
1 三日月
2 上弦の月
3 満月
4 下弦の月
5 新月
正解は3
正確には満月の少し手前くらいです。
三日月はだいたい太陽に近い位置を
動きます。
上弦の月はだいたい太陽が沈むころには
南の空に浮かんでいます。
満月は太陽と入れ替わりで浮かんできます。
そう
太陽と月の動きを知っていれば
こんなことまで分かるんですよね。
菜の花の季節は春で
日が西に沈みかけているということですから
春の夕暮れ
オレンジ色の西の空
黄色い菜の花に囲まれ
東の空には
円い月が浮かびかかっている
そんなダイナミックな情景を
思い浮かべることができます。
まあもちろん
三日月でも上弦の月でも
鑑賞するのは自由なわけですが。
他にも
昴
っていうのは
統べる
↓
集める
↓
集まる
↓
統ばる
↓
昴
っていうことで
星の集まっているところから
名づけられているそうです。
そんな知識がなくっても
夜空は宝石箱をひっくり返したよりも
ロマンチック
なんですけどね。
プラネタリウム
結構
楽しいスポットです。