3月11日、地震や災害があった時の為に考えたいつながっているということを | TAKASHI BLOG

TAKASHI BLOG

移ろい行く日々の中で思ったことを心のままに描いていこうと思います
presented by takashings since May 19th 2006

本日、3月11日、東北地方太平洋沖地震がありました。

幸いにも、自分は外出する直前に地震があり、
そこからは外出をするのを諦め、ただただテレビを眺めておりました。


時折ある余震。
実際に自分の肌で感じる揺れは
怖くてしょうがなかったです。


今回のような大規模な地震を自分は初めて体感しました。


宮城県や福島県、茨城県など被災地にいる方々とは比べものになりませんが、
ここまでパニックになる東京を見たことを僕はありませんでした。

首都圏のJR線は本日全て運行になり、
地下鉄もほぼストップの状況。

その代わりに運行しているバスも人だかりができ、
あまり機能していないように見受けられました。


こういう時に自分の身の回りの人に連絡が取れないと本当に不安です。

僕はtwitterをしているので、
身近な人とはすぐに安否の確認を取れましたが、
地元の友達であったり、家族であったり、
メールや電話でしか連絡を取れない人とはすぐに連絡が取れず不安でした。

嬉しいことに、地元の友達は心配のメールをくれましたが、
メールや電話では携帯電話会社の回線がパンク状態であり、
実際の現場の方々のために使用する回線が不足してしまうので、
こういう時にはあまりよろしくない連絡の方法だな、と思いました。


そのために、自分の身の回りの人と連絡を取る手段を
きちんんと考えたほうがいいと思いました。


●伝言ダイヤル171、災害用掲示板の活用

これは電話、携帯電話による確認方法。

まずは伝言ダイヤル171

171 のダイヤル後、「 1 → 電話番号」で音声の録音を行う。
171 のダイヤル後、「 2 → 電話番号」で音声の再生・確認。


NTTが公式に行なっているサービスなので、
携帯電話の使い方がわからないお年寄りの方にもいいかもしれません。

そして、若者ならほぼ持っている携帯電話会社が開設する
災害用掲示板を利用するのも1つかもしれません。

■安否の登録方法
各携帯電話会社のトップページから災害用掲示板へアクセスして、
自分の安否を登録する。

■安否の確認方法
安否を確認したい人の携帯電話会社の災害用掲示板へアクセスし、
確認したい人の携帯番号を入力。
もし、登録した人がメッセージを登録していれば、安否を確認できます。
※相手のキャリアを把握している必要があるので、そのあたりは注意が必要かもしれません。



●mixi、facebook、twitterなどのSNSの利用

僕はこの方法がかなりベストかな、とも思いました。

というのは、海外からも確認ができる。
つまり、ネット環境さえあればすぐに確認が行えるという点です。
先述の方法は日本限定の部分もあるので、
何か事情があって、海外にいる際には確認することが難しくなります。

なので、ネット環境ベースのものがベストなのかもしれないと思いました。

情報を共有しやすいtwitterがこういう時には便利です。
twitterでつぶやける状況というのは若干ではありますが、
心に余裕がある状況ではないかと思います。

なので、ただtwitterを眺めているだけでも今の状況を把握できたり、
なにか困ったことがあれば、他人と助け合うこともできます。

しかし、デマや不確実な情報も入ってくる恐れがあるので、その点も注意が必要。

ですが、相手が利用しているSNSを確認することで
一気に情報の共有もしやすいという点はベストかと思います。


●Skype、Viperなどのネット回線で連絡が取れるツールの利用

そうはいっても、災害が起こった際には
携帯電話会社の回線はパンクしていて、メールもつながりにくい。

その場合、相手がネットユーザーであるならば、
SkypeViperなどのアプリケーションを利用するのも1つかもしれません。

認知度の高いSkypeはパソコンからもiPhone、Androidからもつながります。

基本的にネット回線を利用しているので、
電話回線のようなパンクしている状況には少しはなりにくいかと思います。
また、Skypeのいいところは固定電話へも、携帯電話へもかけられるという点です。(もちろん有料ですが…)

このような連絡の取り方をすることで、
実際に利用頻度の高い電話回線をパンクをさらに肥大化させることもなく、
連絡をとることができるというのはいいことなのではないでしょうか。



自分自身、このような震災の際には何も出来ないと思いました。


しかし、こういう時にこそ自分は1人ではなく、
誰かと繋がっている、というそれだけでも心強いものになると思います。

「私は無事です」

という一言だけで安心する家族もいます。
友達ももちろん、それだけでがんばろうと思うかもしれません。


大変な時こそ、自分の安否を知らせるだけで
救われる人がいるということを少しでも頭の片隅に入れておきたいものです。