石英ガラス加工の高嶋製作所

石英ガラス加工の高嶋製作所

創業50年 
石英ガラス・ガラス・サファイアガラス・セラミックス等の
硬くて脆い材質の研削加工をしている会社です。

Amebaでブログを始めよう!

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、本年の年末年始休業の日程につきまして、
誠に勝手ではございますが下記の通りを予定しておりますので、
何卒ご了承賜りますようお知らせ申し上げます。

 

2023年12月30日(土)〜2024年1月4日(木)

 

休業期間中もメール、FAXにて
お問い合わせ、お見積り、ご注文の受け付けをさせていただきますが、
お返事につきましては、2024年1月5日(金)以降に順次にご返答いたします。

 

ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

縁起の良い石英ガラス(水晶)の組み込み式枡 ミニサイコロ、石英ガラス


 

髙嶋製作所

 

 

平素は格別なご高配を賜り、厚くお礼申しあげます。

 

弊社の夏季に付きまして、誠に勝手ながら下記の通り休業させて頂きます。

 

8月11(金)~8月15日(火)

 

ご不便をおかけしますが何卒宜しくお願い申し上げます

 

 

 

 

香立て 縦型

 

 

 

謹んで新年のお慶び申し上げます。

 

 

旧年中は格別のご高配を賜りありがとうございました。

 

本年も社員一同、旧年以上に一層努力しお役に立てるサービスに尽くしてまいります。

 

本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

創業53年

石英ガラスやガラス・セラミックス等の硬くて脆い材質を加工している会社です。

order_01 (2)

石英ガラス加工の得意な高嶋製作所が解決致します!!

     

 

現社長の父、高嶋信夫が機械設計及び金属加工業として独立創業し

現社長、高嶋克幸は二代目として引き継ぎ、

現在は石英ガラスの研削加工・半導体製造装置機械部品加工を主力として操業しております。

   

 

半導体とは!?

電気伝導性の良い金属などの導体と電気抵抗率の大きい絶縁体の中間的な抵抗率をもつ物質。

よくわからないのですが簡単に説明しますと、

「半分だけ電気を通す性質をもつ物質を利用して作られたもの。

 

それは皆さんが毎日使っておられるスマホ・パソコン・テレビ・炊飯器などの電化製品から

船舶や飛行機、最先端医療機器など様々な分野の機器の制御に重要な役割を果たしています。

弊社はそれを作る機械の部品加工をしております。

   

 DSCF3288DSCF3292-2

   

 

部品というと小さい物を連想しがちですが長さ1000㎜以上の大物加工から2㎜の微細加工まで。

最小0.3mmの孔あけ、M2からのネジ加工、Φ700までの輪郭加工及び1400㎜までの 長尺加工、三次元形状の加工まであらゆる形状を加工致します。
 
   

加工に必要な市販の工具が無いとあらば自社開発し造ってしまいます。

 

DSCF6789-1DSCF4142-1

   

 

 

何十キロもの石英ガラスの無垢材を研削加工します。

DSCF7662-1

   

 

 

現在の生活を支えている多くの電化製品、

あるいは交通や通信などの社会インフラに欠かせない存在を弊社も担っていると自負しております。

 

石英ガラス加工の詳しい詳細を→こちらよりご覧いただけます。

   

企業・大学研究機関の方はもちろん、個人の方様の加工も承っております。

「石英ガラスの加工は特殊だからできない」と言われた。

「3mm以上の厚みのガラスの切断は出来ない」と言われたんだけど・・・

「ネジ切り!?ガラスにネジきれるの」と言われたんだけど・・・

「曲線加工?3mmまでのガラスに〇なら出来るけど・・・」

「オブジェなら型流しでつくるね」と言われたんだけど・・・

 

そんな特殊加工のお困りごとを

石英ガラス加工の得意な高嶋製作所が解決致します!!

      
 
 
 
DSCF1338-1Unicode      
編みガラスへの穴加工 石英ガラスのネジとナット加工 
 
 
 
 
 
 

DSCF5537 DSCF1284-1

球体ガラスへの水抜き穴加工        歪み気泡のあるダルガラスへの穴あけ加工

最近の車はマニュアル車が少なくなってきましたが、

マニュアル車を減速する時に使うレーシングテクニックにヒールアンドトゥというテクニックがあります。

主に、レースの時に、使うテクニックですがレーシングカーがコーナーに近づくとウォンウォンと音がするあれです。

 

右足、トゥ(つま先)の部分でブレーキを踏みながらヒール(かかと)の部分でアクセル操作して

エンジン回転数と車のスピードを合わせギアをシフトダウンしながら減速するやり方で、

コーナーも速く加速しながら車を走らせることのできるテクニックです。

 

でも実際はヒールの部分でアクセル操作は、とてもやりづらいので私は小指の付け根の少し下辺りでアクセル操作しています。

 

そして、このヒールアンドトゥを坂道発進の時も利用しています。

やり方はブレーキを踏みながらヒールをアクセルペダルのほうへずらしヒールをおろしてエンジン回転を上げ

後は発車する要領でクラッチとブレーキペダルを離せば車は、ゆっくりと進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんも是非一度、試してみてください。

マニュアル車のドライブが、より一層面白くなりますよ。



 


 

 

失われつつある福井独自の石文化を、後世に伝えるお手伝い

 

 

 

 

   

笏谷石を扱っておられる業者様から、ご依頼を頂戴し加工をいたしました。

 

 

笏谷石(しゃくだにいし)とは

福井県福井市足羽山付近で採取される火山れき凝灰岩です。 

 

 

 

 

その色味から、「越前青石」とも言われ、

福井県三国湊から北前船に積まれて遠くは蝦夷地まで運ばれた歴史があります。 

 

  現在、笏谷石は採掘されておりません。 

古墳時代から受け継がれてきた笏谷石が、人々の記憶から忘れられようとしております。 

 

失われつつある福井独自の石文化を、後世に伝えるお手伝いをさせて頂きました。

 

 

 

 


 

北陸福井の年末とは思えない良いお天気が続いております。

 

「このまま 鉛色の空を見ることなく年末を過ごせたら」と

調子の良いことを思っております。



 

  

 

 

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

本年の年末年始休業の日程につきまして、
誠に勝手ではございますが下記の通りを予定しておりますので、
何卒ご了承賜りますようお知らせ申し上げます。

 

2019年12月29日(日)〜2020年1月5日(日)

 

休業期間中もメール、FAXにて
お問い合わせ、お見積り、ご注文の受け付けをさせていただきますが、
お返事につきましては、2020年1月6日(月)以降に順次にご返答いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。




 

 

 

こちらでは鬱陶しい雨が降っております。

沈みがちになりそうな気持ちに言い聞かせるように「浮き文字ガラス表札」の更新を致しましたので

ご紹介をさせて下さいね。

 

ポップな字体に「クローバー」のモチーフが可愛い表札

 

 

日本ではクローバーは「希望」「信仰」「愛情」の印。残る1枚は「幸福」のシンボルと言い伝えられております♥

 

 

詳しい詳細は、こちらがらご覧いただけます→浮き文字表札

 

 

 

 

 

多品種小ロット対応


四半世紀培ってきた自社開発の技術を駆使

 

精度の高い独自の研削加工技術で、

 

あらゆる形状を、お客様のご依頼に合わせて一個より承ります。

 

 

 

 

1808穴加工 Φ4mm×3mm貫通穴 / Φ0.3のロング孔加工 Φ0.3×9mm貫通孔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR福井駅駅舎の壁面に恐竜のイラスト ラッピングがされているのをご存知でしょうか。

 

 

 

 

平成27年3月の北陸新幹線金沢開業に伴い、

JR福井駅舎の壁面には恐竜イラストのラッピングを行うとともに、恐竜のトリックアートが設置されました。

 

 

 

 

 

 

福井県は「恐竜の化石の産地」

恐竜が生きていた時代の地層は北陸地方に多く分布し、

中でも福井は早くから大規模な恐竜化石の発掘作業が行なわれており

これまでにフクイサウルスをはじめ、数多くの化石が発見されています。

 

 

 

恐竜の動くモニュメントも設置されています。

 

 

 

 

「恐竜王国 ふくい」の玄関口にふさわしい駅の外観でしょう〜 

 

 

 

 

 

 

少し秋めいてきた今日この頃、

福井県立恐竜博物館と合わせてご覧になっていただけると楽しめると思いますので、

「恐竜王国福井」へ是非お越し下さいま。

 

福井県の見どころ情報はこちら→