拙稿「京アニ事件と、藤本タツキ『ルックバック』を考える」がオンラインジャーナルに掲載! | 作家・土居豊の批評 その他の文章

拙稿「京アニ事件と、藤本タツキ『ルックバック』を考える」がオンラインジャーナルに掲載!

拙稿「京アニ事件と、藤本タツキ『ルックバック』を考える」がオンラインジャーナルに掲載!

 

 

映像メディア時評 特集「京アニ事件と、藤本タツキ『ルックバック』を考える」(土居 豊 著)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/epstemindsci/7/1/7_55/_pdf/-char/ja

 

本文より

《京アニ事件と青葉被告の問題について違う角度から考える手掛かりとなりそうな映画作品が、2024年に公開された。原作は非常に評価の高いマンガの中編作品であり、近年世界中で大ヒットしている『チェンソーマン』の作者・藤本タツキが発表した『ルックバック』のアニメ映画化である。このマンガ原作の重要なモチーフに京アニ事件が使われたことは、発表当時から指摘されており、一読してすぐにわかるはずだ。実際に本作がネット上で発表されたのも、京アニ事件から2年後の翌日にあたる2021年7月19日というタイミングだった。この原作を未読の人でも、アニメ映画化された『ルックバック』を観ると、作品が京アニ事件の犠牲者への深い思いによって作られているのが明確にわかるだろう。

 そこで今回は、本作の内容や評価を論じてみることで、京アニ事件についての考察を少しでも進めてみようと思う。》

 

 

※掲載元オンラインジャーナル

「こころの科学とエピステモロジー2025年7巻1号

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/epstemindsci/-char/ja

 

※オンラインジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』("Revue d'épistémologie et des sciences de l'esprit", or "Journal of Epistemology and Mind Sciences")

https://sites.google.com/site/epistemologymindscience/home

 

《『こころの科学とエピステモロジー』誌はオンラインフリージャーナルです。》

 

 

 

 

 

作家・土居豊(浦澄彬)の本を紹介します〜『なぜあのキャラは死ななければならなかったのか?』と「涼宮ハルヒ」など京アニ作品

https://youtu.be/4bbdYo6OGZs

 

※『なぜあのキャラは死ななければならなかったのか? 名作の「死」の描写で辿るマンガ・アニメ史』(浦澄彬)

https://amzn.asia/d/g5zIy4A

 

《本書の中で、著者がもっとも力を入れたのは2章です。そもそも、この2章はオンラインジャーナルに寄稿した論文が初出でした。》

 

 

※電子ジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』3号

映像メディア時評特集「京アニ作品の死生観」試論(土居豊)

https://drive.google.com/file/d/1bz3WOIykQOJUwpssYShbbdp60Ug-jllz/view