「エモい」日本アニメのOP演出と、クラシック音楽の先行例を考える | 作家・土居豊の批評 その他の文章

「エモい」日本アニメのOP演出と、クラシック音楽の先行例を考える

「エモい」日本アニメのOP演出と、クラシック音楽の先行例を考える

 

まず、以下のポストを書いたラトビアの日本アニメファンさんに、お礼を言います。

 

※引用

《私はアニメきっかけで日本を好きになったラトビア人なんですが、アニメが最終回に近づき、物語の終盤でエンディング曲ではなく、オープニングの曲が流れるという、激アツ展開に心が躍り、ついつい『うぉぉぉぉ!!!ありがとぉぉぉ!!』と雄叫びをあげてしまうほどのアニメにたくさん出会いたい。》

 

 

そこで、思ったのだが、その感覚を私たちに(というか全人類に)最初に教えてくれたのは、あなた方ヨーロッパ人だった。

その感覚の最も有名な例は、音楽の素人にもわかるように「エモい」感じを叩き込んでくれた、ベートーヴェンの第九交響曲の4楽章だ。それまで特にクラシック音楽を聴き慣れていなくても、ベートーヴェンの第九の楽章で、歓喜のメロディーが始まると、わけもわからず鳥肌立つ人が多いはずだ。その理由を多くの人は気づいていないかもしれないが、誰もが知る歓喜のメロディーが始まる前に、実はそれまでに聞いた1、2、3楽章のモチーフが、改めて紹介されていることにある。これがまさに、アニメのOPをクライマックスで使うのと似たような効果になっているのだ。どこかで聞き覚えのあるメロディーが改めて流れると、いよいよこれからクライマックスかな?と身構えさせる効果があるのではないかと、筆者は考えている。

 

 

さらに、ベートーヴェンの第九の先行例として、モーツァルトの歌劇「ドンジョバンニ」と、同じくジュピター交響曲(交響曲第41番)があることを、押さえておきたい。

例えば、「ドン・ジョバンニ」の序曲は、歌劇全体のクライマックスである騎士長の石像が登場する場面の音楽から始まるのだ。一番最初に聞いたメロディーが、いよいよクライマックスという時に再び鳴ることで、誰しもゾワゾワとすることだろう。

もともと、歌劇の序曲は、その歌劇の主なモチーフを組み合わせて、いわばミックスという感じでできているのだが、モーツァルトの「ドン・ジョバンニ」以前には、あれほどクライマックスを効果的に先取りした序曲はなかったのではあるまいか。イタリア・オペラでそういう例があるかもしれないが、寡聞にして知らない。

それに、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」は、それまでの交響曲と一味違って、終楽章に重点が置かれている。そこで天才の技をこれでもかと駆使して、唖然とするほどの楽曲展開が繰り広げられる。

ただ、こういったモーツァルトの例が高度すぎてわからない素人の聴衆にも、間違いなく「エモさ」が伝わるのが、ベートーヴェンの第九だった。

 

 

このパターンを意識的に、もっと露骨にリメイクしたのは、のちのブラームスの交響曲第1番と、ワーグナーの楽劇だ。それに同時並行したのが、ベルリオーズの幻想交響曲の例だといえる。

さらにブラームスとワーグナーの場合を踏まえて、ひとひねりしてリミックスしたのがマーラーの交響曲群だった。

こうして見ると、20世紀にマーラーの交響曲がリバイバルしたのは必然だったといえよう。「エモい」という感じは、我々のような異民族の、それも西洋音楽の素人でもよくわかるからだ。

 

 

以上を噛み砕いて説明すると、アニメOPがラストで「エモく」流れるパターンを、(おそらく)最初にやったのがモーツァルトの「ドン・ジョバンニ」だった。序曲であらかじめ終幕のクライマックスの音楽を聴かせてあるから、当然「エモい」のだ。

同じモーツァルトのジュピター交響曲の場合は、音楽の素人には理解しにくいが、あの複雑な4楽章で何か異様な展開が起きたことは伝わるはずだ。

そこで、ベートーヴェンの第九の場合、さらにわかりやすく「これまでのベートーヴェン」、あるいは「これまでの西洋音楽」、を総集編でおさらいしてくれる。そうしておいて、おもむろに4楽章の歓喜のメロディーが登場するのが「エモい」のだ。

 

ところで、前述のラトビアの人が感動したアニメのOP抜きのパターンを、おそらく最初にやったのは宇宙戦艦ヤマトの最終話ではないか? それとも、他にあったかな?

 

そうだ、この話を、小中学の特別授業で、具体例をアニメで見せながらやったら、子どもたちにうけるかな。

どこか公立でも私立でも、校長さん、呼んでください。