生駒ビルヂング読書会、久々に開催 村上春樹最新長編『街とその不確かな壁』を語り合う | 作家・土居豊の批評 その他の文章

生駒ビルヂング読書会、久々に開催 村上春樹最新長編『街とその不確かな壁』を語り合う

生駒ビルヂング読書会、久々に開催しました。

 

 

 

※「村上春樹最新長編、『街とその不確かな壁』を語り合いましょう」

4月30日14時〜

【会場】生駒ビルヂング 地下サロン

大阪市中央区平野町2丁目2番12号(最寄駅:大阪メトロ堺筋線北浜駅 南へ200m)

生駒ビルヂングHP

【講師】土居豊(作家・文芸ソムリエ)

 

今回、村上春樹の新作長編『街とその不確かな壁』を読んで、語り合いました。

長らく春樹作品を読書会で取り上げてきただけあって、集まったみなさん、初読でも作品の奥深いところまで読み取ろうと、さまざまに意見を交わしていました。

本作に登場する「針のない時計」が、なんと偶然にも、会場の生駒ビルヂングに存在していました!

オーナーのご厚意で、普段滅多に上がれない屋上に案内していただき、作品に出てきたようなイメージの、針のない不思議な時計を見学できました。

この読書会は、不定期に開催なので、次回はいつになるかわからないのですが、再び村上春樹を読むか、また別の作品を読むか、決まったらお知らせします。

 

※生駒ビルヂング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※配信しました!

youtubeライブ

村上春樹「街とその不確かな壁」を語る その3

4月29日

村上春樹「街とその不確かな壁」を語りつつ自分の春樹批評本の話も(ネタバレあり)

https://www.youtube.com/live/3KYFOjDxFg0?feature=share

 

その2

https://www.youtube.com/live/54KAqW3Rk-0?feature=share

 

その1 

https://www.youtube.com/live/Yd-NzWfRec4?feature=share

 

【新刊発売!】

村上春樹最新長編と一緒にどうぞ!

『村上春樹を歩く・その後 〜読書会と文学聖地巡礼の試み〜』

土居豊 著

Kindle版

https://amzn.asia/d/eGw3d5I

 

KADOKAWAのBOOK⭐︎WALKER

https://bookwalker.jp/de590f1e88-a62b-4c87-9b6e-115718b6acd2/

 

村上春樹の故郷・西宮市を中心に「村上春樹読書会」を長年主催してきた筆者は、本書で活動のまとめを試みたい。

前半第1部は「村上春樹読書会」参加者たちの春樹愛や、アンチ春樹の意見など、読者の生の声を紹介する、筆者の新聞連載をまとめた。

後半は、かつて筆者が足を運んだ春樹ワールド聖地巡礼による作品考察を通じて、本を読んだ後から始める読書体験の試みを再構成して収録する。

 

 

文芸批評

『村上春樹の猿〜獣と嫉妬と謎の死の系譜』

浦澄彬 著

 

Kindle版

https://amzn.asia/d/9btJDxZ

 

KADOKAWAのBOOK⭐︎WALKER

https://bookwalker.jp/de452ab942-4737-42f1-b21d-d89836c8ef59/

 

 

村上春樹の初期3部作は叙述トリックだった?

デビュー当時から村上春樹の小説の最大の特徴とされ、読者や批評家たちを夢中にさせたクールな語りこそ、語り手の本性が「獣=猿」であることを隠す叙述トリックとなっていた、という仮説。

それを考えるきっかけは、デビュー作『風の歌を聴け』から『ノルウェイの森』を経て近作まで共通して現れるモチーフ、「猿」・「猿のコンビ」・「獣」である。

『ノルウェイの森』もまた、「リアリズムの皮をかぶったポストモダン」であり、語り手であるワタナベの1人称の語りは、実はアガサ・クリスティの『アクロイド殺し』のような、叙述トリックか?

考察の全ては、芦屋の公園の「猿の檻」から始まる。

デビュー作『風の歌を聴け』のあの猿たちは、「僕」の二重性、隠された獣性の暗喩なのか?

近作の短編集『一人称単数』所収の「品川猿の告白」の猿から、前作「品川猿」へとつながる女性の謎の死の系譜は、村上春樹の描く暴力性・獣性を描き出す。

そう、この品川猿こそ、『風の歌を聴け』のあの猿たちの同族ではないのか?