2020年春の旅日記16 | いただきます!はこだて

いただきます!はこだて

北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや
時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。

こんにちは、
函館まちあるきガイドの
土田尚史(つちだたかし)です。

大阪・天神橋筋商店街をウロウロしています。

商店街の人気店

「中村屋」さんのコロッケをいただいたあと、
こちらは行ってみたいなあと思い、
歩いてみました。

 

「大阪天満宮」さんです

 

大阪天満宮さんの創始は、

奈良時代までさかのぼります。

 

都の西北を守る神として

大将軍社という神社を祀られました。

 

平安時代には、

菅原道真公は太宰府へ向かう途中

大将軍社をお参りになり

旅の無事を御祈願なされたとのこと。

 

表門には、

大きなしめ縄が。

 

その表門、

よーく見ますと、

「方位盤」があります。

 

だまって見ていますと、

なんだか引き寄せられるものが

感じられます。

 

手水舎は立ち入りできませんでした。

 

御神水舎開扉日

毎月一日、十日、二十五日

 

おっ!今日は二十五日!!

これは縁起がいいぞ。

 

御神水舎の使用は中止しております・・・。

 

気を取り直して、

本殿でお参りします。

 

写真を見てわかるかと思いますが、

人がほとんどいません。

 

たまにポツリポツリと訪れるかたが。

 

「登竜門」についての案内。

 

時期になると、

普段は参拝者が立ち入ることのできない

本殿の中を通り抜けられる

貴重な参拝ができるようです。

 

境内には桜が咲いているところも。

 

ごくわずかですが、

紅梅も見られました。

 

本殿横にある「使いの牛」

 

頭をなでると

頭が良くなるともいわれています。

こちらは五稜郭公園にある

武田斐三郎さんの顕彰碑と

通じるものがありますね。

 

北門を出てすぐのところに

上方に唯一の定席

「天満天神繁昌亭」さんがあります。

 

こちらも私が行ったときは休演中。

 

近くにある喫茶店

「COFFEE&繁昌亭カレー 喫茶ケルン」さん。

 

繁昌亭で笑って

カレーなる人生を!!

 

・・・ほな次いこか。

 

 

ヘバ、ナイスデイ!!
(Have a nice day!!)

 

函館の街歩きガイドへの

お申し込み、お問い合わせは、
「函館まちあるきガイド 土田尚史」まで


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
※にほんブログ村 

函館情報ランキングに参加中