私のコロナウィルス対策 | 公認心理師の視点:吃音、スクールカウンセリング、不登校、論理療法、コロナウィルスの影響

公認心理師の視点:吃音、スクールカウンセリング、不登校、論理療法、コロナウィルスの影響

ブログの目的:吃音や社交不安症、不登校の支援
ターゲット:吃音、社交不安症、不登校の生徒、保護者
自己紹介:公認心理師・教育学修士・専門は吃音・元スクールカウンセラー

 

 

私のコロナウィルス対策

 

 

1 外出後、必ず、石鹸で肘から手の指まで洗います。

 

2外出後、必ず、うがいをします。

 

3 公共の場所では、必ずマスクをします。ゲホゲホ

 

4 たばこは、絶対に、吸いません。

 

たばこは、コロナウィルスの重症化リストです。

 

5お酒は家でも、外でも飲みません。ビールワインカクテルグラスバツレッド

 

お酒は、寝ているとき、途中で目が覚めます。

 

睡眠の質が低下します。

 

寝れなくなります。

 

6肥満にはなりません。

 

穂満は、コロナウィルスの重症化リストになります。

 

7運動をします。自転車

 

8適度な睡眠をとります。

 

9 紅茶を飲みます。

 

ティーパックを急須にいれて、お湯をいれて

 

紅茶を作ります。

 

紅茶は感染症には効果があるようです。

 

インフルエンザには効果があります。

 

まだ2年ぐらいのコロナウィルスに、紅茶がどのくらいの効果がるか、

 

わかりません。

 

ID紅茶でうがいをします。

 

紅茶に含まれるテアフラビンには緑茶に含まれるカテキン(EGCG)のように

 

ウイルスや菌の繁殖を抑えて無力化してくれる働きがあるようです。

 

クリア食生活

 

 

 

 

秘密 これは、生活習慣の予防です。

 

生活習慣はちゃんと、考えないと、メタボリックシンドロームになってしまいます。

 

メタボリックシンドロームは、コロナウィルスの重症化リストです。

 

生活習慣の改善も1つの方法かもしれません。