『「リーダーの条件」が変わった』(06) 新・大前研一名言集(211) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『「リーダーの条件」が変わった』
「危機の時代」を乗り越える新しい統率力
小学館101新書 2011年9月25日 初版第1刷発行





<目次>
はじめに 能力なきリーダーしかいない日本の不幸

第1章(現状認識)
 東日本大震災でわかった「危機に克つリーダー」の条件
  [スピード]
  1週間でできない「緊急対策」は、1年かけてもできない
  [危機管理力]
  組織のイメージを最小限にする工夫と判断が必要だ
  [行動力と交渉力]
  次世代の国家リーダーに求められる「3つの条件」

第2章(対策)
 組織を元気にするリーダーシップの育て方
  [ビジョナリー・リーダー]
  世界で勝つ企業は人材育成に毎年1000億円かけている
  [中間管理職“再生術”]
  組織を動かすには「“揺らぎ”のシステム」を使いこなせ

  [新・人材教育カリキュラム]
  リーダーシップは“天与”のものではない

第3章(比較研究)
 日本が学ぶべき世界のリーダーシップ
  [イギリス・キャメロン首相①]
  弱冠43歳にしてトップに立ったリーダーはどこが凄いのか?
  [イギリス・キャメロン首相②]
  「グレート・ソサエティ」構想で活かすべき「民の力」
  [ロシア・メドベージェフ大統領]
  「結果を出す指導者」の驚くべき決断力と行動力
  [日本vs中国リーダー比較]
  国民の差ではなくリーダーの差が国家の関係を規定する

第4章(提言)
 私が「リーダー」だったら日本の諸課題をこう乗り越える
  【震災復興】
  「緊急度の掌握」ができなければ非常時のリーダー失格だ
  【電力インフラの再構築】
  原発と送電網は国有化、電力会社は分割して市場開放せよ
  【食料価格の高騰】
世界の農地に日本の農業技術・ノウハウを売り込め
  【水資源争奪戦】
  水道事業を民営化して「水メジャー」並の競争力をつけよ
  【エコカー開発競争】
  劇的な低価格を実現し、世界市場で優位に立つ「新EV革命」
  【財政危機】
  所得税・法人税ゼロの「日本タックスヘイブン化」で経済は蘇る

おわりに 「強いリーダー」は強い反対意見の中から生まれる  
   
 
[中間管理職“再生術”]
組織を動かすには「“揺らぎ”のシステム」を使いこなせ





 同じ中間管理職でも「最前線のリーダー」と

 「組織を動かすリーダー」では、必要な資質

 が全く違うのである。

 指で数えられるくらいの部下を率いる最前線

 のリーダーは「率先垂範」でないといけない。

 まず自分が行動して成果を上げることで部下

 を鼓舞し、個々の実力をフルに引き出して

 いくのである。

 部下と喜怒哀楽を共にする、体育会系の

 プレイングマネージャースタイルだ。

 しかし、数十人、数百人の複数部門を束ねて

 組織を動かすリーダーになったら、そのやり方

 は通用しない。

 いちいち自分がお客さんの所に足を運んだり、

 部下を一人一人個別に指導したりするのは

 物理的に不可能、というレベルの問題ではなく、

 果たすべき役割そのものが異なるのだ。


                
(今日の名言 16  通算 535 )



 


 大組織を動かす時は、システムを通じてやる

 しかない。つまり、組織を動かすリーダーに

 求められるのは、現場を統計データで掌握し、

 放っておいても部下たちが一糸乱れずに働く

 システムを構築する能力だ。

 その「力量」次第で組織は一変する。


                
(今日の名言 17  通算 536 )





 会社を横切る問題、すなわちクロス・

 ファンクショナル(機能横断的)な問題を

 解決するのは各部門のトップの仕事であって、

 中間管理職レベルの仕事ではない。

 企業トップの社長や会長にリーダーシップ

 があれば、部門間に軋轢が生じて横の風通し

 が悪くなることもない。

 横の風通しが悪いのは、そもそもCEOの責任

 なのである。


                
(今日の名言 18  通算 537 )




 
戦略を考えるリーダーと戦術を実行する
リーダーの役割の違い、とも考えられます。


大前さんが言及しているクロス・ファンク
ショナル(機能横断的)に関する記事を
見つけましたので、ご紹介しましょう。

  
倒産の危機に瀕していた日産自動車を再生
させたカルロス・ゴーン会長兼CEO(最高
経営責任者)は、日経ビジネスの「経営教室
第1回 危機に輝くリーダー リーダー
シップは4度変わる」(2013.5.13)で、
再生のキーワードの一つである、
クロスファンクショナルチームについて
次のように語っています。


とても分かりやすい内容ですので、少々長く
なりますが、お付き合いください。




 『縦割りになって情報が分断された状態では、

 以下のような問題が起きます。

 生産能力が過剰と分かっていても、どれ

 くらい削減したらいいのか分からない。

 サプライヤーとの関係が非効率だと分かって

 いるが、より良い購買コストをどのように

 追求すればよいか分からない-----。

 全体の情報がないので「程度」が分からない

 わけです。
 
 そこで、「クロスファンクショナルチーム

 (CFT)」を発足しました。
 
 各部門から人を集めて協力させる仕組みで、

 派閥主義や縦割りをなくし、全体最適を

 追求するツールです。

 一部の人たちが理解していたことを、全体

 最適の観点からまとめることが狙いでした。

(中略)

 CFTは今も継続しています。

 企業が変化・成長する中で、多くの領域で

 ムダが発生する。

 それは、改善の好機です。CFTは次々に生じる

 ムダに対策を打つ、

 「ガーディアン(監視役)」として機能して

 います。常に最大限にパフォーマンスを上げる

 ことができているのはそのためです』






クロスファンクショナルチームの運用で重要な点は、
3つに集約できると思います。


1つ目は、概念を組織の末端にまで浸透させること。

2つ目は、全体最適を追求すること。

3つ目は、改善のため絶え間なく継続すること。


一部の人たちだけが理解するだけでは成功できない
と思います。



以上の記事は、2013年6月11日のものです。








藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング



こちらのブログやサイトもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ

本当に役に立つビジネス書