「危機の時代」を乗り越える新しい統率力
小学館101新書 2011年9月25日 初版第1刷発行
<目次>
はじめに 能力なきリーダーしかいない日本の不幸
第1章(現状認識)
東日本大震災でわかった「危機に克つリーダー」の条件
[スピード]
1週間でできない「緊急対策」は、1年かけてもできない
[危機管理力]
組織のイメージを最小限にする工夫と判断が必要だ
[行動力と交渉力]
次世代の国家リーダーに求められる「3つの条件」
第2章(対策)
組織を元気にするリーダーシップの育て方
[ビジョナリー・リーダー]
世界で勝つ企業は人材育成に毎年1000億円かけている
[中間管理職“再生術”]
組織を動かすには「“揺らぎ”のシステム」を使いこなせ
[新・人材教育カリキュラム]
リーダーシップは“天与”のものではない
第3章(比較研究)
日本が学ぶべき世界のリーダーシップ
[イギリス・キャメロン首相①]
弱冠43歳にしてトップに立ったリーダーはどこが凄いのか?
[イギリス・キャメロン首相②]
「グレート・ソサエティ」構想で活かすべき「民の力」
[ロシア・メドベージェフ大統領]
「結果を出す指導者」の驚くべき決断力と行動力
[日本vs中国リーダー比較]
国民の差ではなくリーダーの差が国家の関係を規定する
第4章(提言)
私が「リーダー」だったら日本の諸課題をこう乗り越える
【震災復興】
「緊急度の掌握」ができなければ非常時のリーダー失格だ
【電力インフラの再構築】
原発と送電網は国有化、電力会社は分割して市場開放せよ
【食料価格の高騰】
世界の農地に日本の農業技術・ノウハウを売り込め
【水資源争奪戦】
水道事業を民営化して「水メジャー」並の競争力をつけよ
【エコカー開発競争】
劇的な低価格を実現し、世界市場で優位に立つ「新EV革命」
【財政危機】
所得税・法人税ゼロの「日本タックスヘイブン化」で経済は蘇る
おわりに 「強いリーダー」は強い反対意見の中から生まれる
[危機管理力]
組織のイメージを最小限にする工夫と判断が必要だ
優れたリーダーは、自分より能力が高い人を
集めてまとめ上げ、その人たちの力を目一杯
発揮させて成果を出す。
一方、ダメなリーダーは、自分より能力が
低い人や自分が御しやすい人ばかり集めて
くるから、往々にして方向性を間違える。
(今日の名言 7 通算 526 )
いついかなる時も、自分が預っている組織や
集団のダメージを最小・最低にするための
方向性を示し、判断を下す。
それがリーダーの役割というものだ。
ところが日本政府には、ダメージが拡大しない
ようにするという発想がない。
(今日の名言 8 通算 527 )
「先に結論を出して国民に強制するのではなく、
選択肢を提示して落としどころを見出していく」
-----これこそが今の政治家に求められている
重要な役割なのである。
(今日の名言 9 通算 528 )
安定という言葉が適切であるかどうかは
議論の輿地がありますが、あるとした場合、
安定の時代と危機の時代では、
リーダーは異なるということを大前さんは
再三指摘しています。
安定の時代のリーダーは、現状維持に奔走し、
敢えてリスクを負うような戦略は取りません。
一方、危機の時代のリーダーは、
瞬間瞬間で素早い判断・決断・断行(私は、
「三断跳び」と呼んでいます)をし、
リスクを負っています。
リスクを負うということは、成功すれば
当然のごとく、果実を手に入れることが
できます。
逆に、失敗すれば責任を取らなくてはなり
ません。
大切なことは、成功も失敗も「行動」した
結果であることです。
その観点から言えば、役人にはリスクを負う
という意識が欠如している、と思います。
責任を負うということがありません。
つい最近の話ですが、国や役人が好きな
ハコモノに581億円もかけたにもかかわらず、
価値0になってしまったことがあります。
一方で、iPS細胞の研究でノーベル医学生理学賞
を受賞した、山中伸弥・京都大学教授が中心に
なって建設された、京都大学iPS細胞研究所
(以下、iPS細胞研究所)の建設費は46億円
だそうです。
つまり、iPS細胞研究所の10倍以上もかけて
造ったにもかかわらず、無駄にしただけでなく、
誰も責任を取っていないのです。
自己保身しか考えていない、と言われても反論
できないはずです。
民間企業ではめったにないことです。
それでも、民間企業でも、経営陣が責任を取らず、
部下に責任転嫁するケースはあります。
リスクを負えない人はリーダーではないし、
リーダーになってはいけないし、
リーダーにしてはいけないと思いますが、
あなたはどう思いますか?
以上の記事は、2013年3月29日のものです。
2年3カ月以上前のものですが、基本的に
私のスタンスは投稿当時と変わっていません。
安倍首相は、憲法改正に関する論議や、
憲法条文の勝手な解釈に終始し、
「先に結論ありき」という方針を貫いています。
大前さんが述べているように、
「『先に結論を出して国民に強制するのではなく、
選択肢を提示して落としどころを見出していく』
-----これこそが今の政治家に求められている
重要な役割なのである」
という一文は、安倍首相の役割そのものをズバリ
指摘しています。
安倍首相が日本のリーダーに相応しいのかどうか、
再考の余地が大いにあります。
私は相応しくない、と思います。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング
こちらのブログやサイトもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
本当に役に立つビジネス書