『「リーダーの条件」が変わった』(01) 新・大前研一名言集(206) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『「リーダーの条件」が変わった』
「危機の時代」を乗り越える新しい統率力
小学館101新書 2011年9月25日 初版第1刷発行





<目次>
はじめに 能力なきリーダーしかいない日本の不幸

第1章(現状認識)
 東日本大震災でわかった「危機に克つリーダー」の条件
  [スピード]
  1週間でできない「緊急対策」は、1年かけてもできない
  [危機管理力]
  組織のイメージを最小限にする工夫と判断が必要だ
  [行動力と交渉力]
  次世代の国家リーダーに求められる「3つの条件」

第2章(対策)
 組織を元気にするリーダーシップの育て方
  [ビジョナリー・リーダー]
  世界で勝つ企業は人材育成に毎年1000億円かけている
  [中間管理職“再生術”]
  組織を動かすには「“揺らぎ”のシステム」を使いこなせ
  [新・人材教育カリキュラム]
  リーダーシップは“天与”のものではない

第3章(比較研究)
 日本が学ぶべき世界のリーダーシップ
  [イギリス・キャメロン首相①]
  弱冠43歳にしてトップに立ったリーダーはどこが凄いのか?
  [イギリス・キャメロン首相②]
  「グレート・ソサエティ」構想で活かすべき「民の力」
  [ロシア・メドベージェフ大統領]
  「結果を出す指導者」の驚くべき決断力と行動力
  [日本vs中国リーダー比較]
  国民の差ではなくリーダーの差が国家の関係を規定する

第4章(提言)
 私が「リーダー」だったら日本の諸課題をこう乗り越える
  【震災復興】
  「緊急度の掌握」ができなければ非常時のリーダー失格だ
  【電力インフラの再構築】
  原発と送電網は国有化、電力会社は分割して市場開放せよ
  【食料価格の高騰】
世界の農地に日本の農業技術・ノウハウを売り込め
  【水資源争奪戦】
  水道事業を民営化して「水メジャー」並の競争力をつけよ
  【エコカー開発競争】
  劇的な低価格を実現し、世界市場で優位に立つ「新EV革命」
  【財政危機】
  所得税・法人税ゼロの「日本タックスヘイブン化」で経済は蘇る

おわりに 「強いリーダー」は強い反対意見の中から生まれる
  
   
 
はじめに 能力なきリーダーしかいない日本の不幸





 リーダーシップとは、上に立つ者が自分の考えや

 主張を部下に押し付けることではない。

 そもそもリーダーは万能ではないし、

 あらゆる知識を持っているわけではない。

 むしろ自分以上の知識や能力を備えた人材を

 選び抜いて部下としてそばに置き、

 彼らが上司(すなわち自分)の判断に対しても

 異を唱えられるような有機的なチームを作る

 能力こそが求められる。

 それら優秀な部下たちをマネージし、

 彼らの意見を聞いた上で、総合的に判断して

 結論を下す―――それがリーダーのあるべき姿だ

 と思う。


                
(今日の名言 1  通算 520 )



 


 いま求められているのは、よりアグレッシブで、

 よりスピーディーで、より戦闘的なリーダーシップ

 である。日本にはそういう人は育たない、

 という人もいるが、私はそうは思わない。

 歴史的に見れば、戦国時代の武将、明治維新と

 それに続く近代国家建設の時代には、

 「CKD型(注:リの山落盤事故からの

 出、藤巻)」のリーダーが何人も出現している。

 

                
(今日の名言 2  通算 521 )





 逆境や困難に立ち向かって、いかに前へと進

 んでいくのか?

 心が折れそうな人々をいかに励まし、

 新しい未来を提示することができるか?

 そのために率先して動くためのリーダーシップは

 どうあるべきなのか?

 遠い過去の記憶と、今の世界を見れば、

 新しい飛躍のためのヒントは山ほどある。


                
(今日の名言 3  通算 522 )





この本は、東日本大震災が起きてから半年後に
出版されたため、このような危機に直面した際の
リーダーには、どのような能力が求められるのか、
が切実なテーマとして取り上げられています。



一言でいえば、平時のリーダーと有事のリーダーと
では資質が違う、ということです。



これは企業経営においても避けて通れない問題です。


倒産の危機に直面している企業の経営トップは
重大な決断を迫られますし、
一刻の猶予も許されない状況に置かれている
かもしれません。


倒産の道を選択するのか、他社との合併を断行し、
生き延びる道を選択するのか。


あるいは、第3の選択(例えば、大型リストラをし、
企業を縮小させたり、金融機関との再交渉など)を
模索するのか。



私自身、企業倒産の経験をしていますので、
経営トップの身近にいて、彼らの苦悩は痛いほど感じ
ましたし、私も無傷ではいられませんでした。


別の企業では、リストラされました。
その企業では、私の親しかった友人がパワハラに会い、
自ら命を絶ちました。


彼は非常に優秀なシステム管理者でしたが、
2社の合併後、窓際族にされた後、ブログを遺書
代わりにして、この世を去りました。


彼のために何もしてやることができなかったことに、
今でも後悔の念が残っています。


恐らく、私が生きている限り、この気持が晴れる
ことはないでしょう。


彼のブログを読んでみたい方は、
まだ生きていられるかな。
をご覧ください。


ただし、最後まで読むと気が滅入ってしまう恐れが
あります。
ご注意ください!


当時の私のコメントが掲載されています。


話が脱線してしまいました。



リーダーの条件が変わった、とはどういうことなのか?


次回以降、大前さんの発言に耳を傾けてみることに
しましょう。
私たち一般人にもできることがあるかもしれません。






以上の記事を投稿したのは、2013年2月22日のことです。


一部加筆修正していますが、思い切ったことを書いて
いたな、と実感しています。


大前研一さんの『「リーダーの条件」が変わった』と、
現在、「言葉の迷宮」というタイトルのブログで連載
している、塩野七生さんの『マキアヴェッリ語録』を
併せて読んでいただきますと、リーダーの本質が浮かび
上がってくると思います。


平時のリーダーと有事のリーダーの違いが理解できます。


マキアヴェッリ語録(1)
マキアヴェッリ語録








藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング



こちらのブログやサイトもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ

本当に役に立つビジネス書