新興国が動かす世界経済の新ルール
PHP研究所 2011年1月5日 第1版第1刷
<目次>
第1章 超大国「G2」の黄昏
Ⅰアメリカ-「唯一の大国」はいかにして崩壊したか
Ⅱ中国-バブル崩壊はいつやってくるか
第2章 お金の流れが変わった!
Ⅰ「ホームレス・マネー」に翻弄される世界
ⅡEU-帝国拡大から防衛のシナリオ
Ⅲ新興国ー21世紀の世界経済の寵児
第3章 21世紀の新パラダイムと日本
Ⅰマクロ経済政策はもう効かない
Ⅱ市場が日本を見限る日
第4章 新興国市場とホームレス・マネー活用戦略
Ⅰ新興国で成功するための発想
Ⅱ日本経済再成長の処方箋
Ⅱ日本経済再成長の処方箋
私にいわせれば、所得税率は上げるのではなく、
むしろ下げるべきだ。
所得税率を下げて税収が減った国などない。
レーガン時代のアメリカも、サッチャー時代の
イギリスも、所得税率を下げて下げることで
税収は大いに増えた。
理由は簡単で、正直に申告しようとする者が
増えるからだ。
金持ちの手元の現金が多く残れば、彼らが消費
を牽引するという効果もある。
(今日の名言 20 通算 516 )
個人の固定資産と金融資産の総計は3500兆円
程度であるから、ここに毎年1パーセント程度の
税金をかければ35兆円の税収となる。
これは金持ちに対する正当な要求だろうし、
所得の伸びない日本では貴重な財源となる。
これなら、もたざる者は税金を払わなくてすむし、
余分な資産をもっている人はそれを売却するという
選択をすればよいだけだ。
(今日の名言 21 通算 517 )
減価償却期間の短縮は、税金を使わない景気刺激策
の最大の起爆剤である。
財源のないいま、日本政府はこの力について認識を
新しくすべきだろう。
(今日の名言 22 通算 518 )
日本は世界では20分の1、中国経済に対しては
10分の1の存在価値しかない国家。
悔しいが、これがリーマン・ショック後の世界から
突きつけられた日本の40年後の姿なのである。
このままいけば2020年には中国のGDPは日本
の倍になり、さらに10年もすればインドにも
抜かれるだろう。
そのときにはブラジルやインドネシアがすぐうしろ
に迫っているはずだ。
いずれにせよ日本は早晩、経済大国の看板を下ろさ
ざるをえない。
(今日の名言 23 通算 519 )
円安が進行し、93.60ー.62円/ドル(2013年2月14日現在)
で取引されています。
円安傾向が進行すればするほど、自動車産業などの輸出
基幹産業は収益が大幅に改善されます。
今まで円高に苦しめられてきた呪縛を解かれ、一気に回復
することでしょう。
一方で、原油や食料品など、商品によっては90%近くを輸入
に頼る日本は物価が上昇しています。
インフレターゲットで2%の上昇を目指す自民党政権の思惑
通りいくとは限りません。
2%どころか4%~5%、極端な場合10%以上の物価上昇に
なることもありえます。
所得税に関して言えば、医師優遇税制と宗教法人への課税
強化は実施すべきだと考えますが、いかがですか?
開業医は所得の72%が経費と認められ、所得のわずか28%
にしか課税されません。
日本医師会は開業医のための団体で、長年にわたって
自民党に献金してきました。
ですから、残念ながら、この構造は変えられないでしょう。
宗教法人への課税強化は可能ではないでしょうか。
お坊さんは、宗教法人から給料をもらっている構図になります。
お坊さんの中には高級スポーツカーを乗り回す人がいますが、
宗教法人名義にしているため、本人の懐は傷みません。
以上2例は、私たち一般人とはかけ離れた存在ですね。
長らく、『お金の流れが変わった!』の中から名言をご紹介して
きましたが、今回で終わりになります。
次回からは『リーダーの条件が変わった!』を取り上げる予定
です。
ご期待下さい!
以上の記事は、2013年2月14日のものです。
2年で円安がさらに進行しました。
現在では、1ドル120円台で推移しています。
円安、円高というのは相対的なものです。
ある基準日と比較して、円安、円高と言っているに
過ぎません。
固定相場制が施行されていた当時の為替は、
1ドル=360円でした。
ところが、ニクソン・ショック(1971年8月15日)
以後、変動相場制に移行し、円高が進みました。
360(円)→ 300 → 250 → 230 → 200
180 → 160 → 140 → 120 → 100 → 80
→ 100 → 120 → ?
本来、自国通貨は、経済が強ければ、円高になります。
弱ければ、円安になります。
今や、日本円は世界で最も安全な通貨の一つとなり
ました。ただし、基軸通貨は依然として米ドルです。
世界中で流通するのは米ドルです。
今後、円安が更に進行するのか、あるいは逆に、
円高になるのか、為替の専門家でも見解が別れます。
円安にせよ円高にせよ、メリットとデメリットの両面が
あることは、ご存じのとおりです。
輸出産業にとっては、ドル建て決済が通常ですから、
円安になると、増益になります。円高になると、
減益になります。
輸入産業にとっては、輸出産業での状況の真逆のことが
起こります。
消費者の立場から見ると、円安になると輸入品の値段が
高くなり、円高になると安くなります。
では、ドルのまま受け取ればいいではないか、と考える人
がいますが、給料をドルで受け取れますか?
必ず、円転(ドルから円に転換)しなければなりません。
日本国内では、ドルのままで、ものを買うことはでき
ませんね。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング
こちらのブログやサイトもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
本当に役に立つビジネス書