『サラリーマン再起動マニュアル』(38) 新・大前研一名言集(185) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『サラリーマン再起動マニュアル』(38)


大前研一さんは、私にとってメンターでもあり、
グールー(思想的指導者)の存在でもあります。


大前さんの著作を読んでいつも感じるのは、
物事の本質を捉えるずば抜けた能力です。


凡人である私は大前さんの足元にも及びませんが、
不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、
と思っています。




サラリーマン再起動マニュアル
2008年10月4日 初版第1刷発行 小学館 
ISBN978-4-09-379454-1
 







目次
 [イントロダクション]志のあるサラリーマンは、
            きつい仕事を厭わない

 第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?

 第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動

 第3章[実践編]「中年総合力」を身につける

 第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件

 第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ

 [エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある



第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件



 
 21世紀のキーワードは「ミキシング」である。

 たとえば、スタンフォード大学を語る時に、

 1960年代のシリコンバレー革命の主役の1社

 となった半導体メーカー「フェアチャイルド」が

 果たした大きな役割は欠かせない。その次は

 「HP(ヒューレット・パッカード)」。創業者の

 ウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカード

 をはじめ、ジョン・ヤング、ルー・プラットら

 歴代トップがスタンフォード大学をバックアップ

 した。資金援助はもちろん、自分が大学に出向いて

 講演もするし、相談にものる。口も出すが、技術も

 出す。そういうミキシングが21世紀の新大陸では

 極めて重要なのだ。


  
                      (今日の名言 38  485)






『日経ビジネス』(2015.04.13 号)の特集は、
「主役はベンチャー パナソニックが脇役に
 大手は子に従え」

というタイトルでした。


その記事の最後のPART 3に次のような記述があります。



 1998年にベンチャーとして創業したグーグルには、

 そもそも自力だけで革新を起こすことに固執する

 発想はない。他社であろうと、自然体でイノベー

 ションを生み出す組織を虚心坦懐に評価し、

 取り込み、場合によってはそれに従う。

 それが、今でもグーグルが社会に変革を起こす

 存在で居続けられる理由ではないか。

 もっとも、グーグルの戦略は、米国における

 膨大なベンチャーの起業数に支えられている。

 「量」があるからこそ、高い「質」のベンチャー

 も数多く生まれる。そして、そこへ多額の投資

 資金が流れこむというサイクルの上で、機能して

 いる。
 

  (『日経ビジネス』 2015.04.13 P.042)



上記の内容は、大前さんが「ミキシング」というキーワード
で表現したことそのものです。


シリコンバレーで創業したHPがしたことを、後世のグーグル
が行なったことは偶然ではなく、ずっと引き継がれている
ことを示すものです。


良き伝統は世代を超えて継承されていくということです。
また、継承していかなくてはならないとも言えます。




HP 本社 Google earth から


HP 本社 Google earth から

本社所在地: アメリカ合衆国 カリフォルニア州
パロアルト





Google 本社 Google earth から



Google 本社 Google earth から


Google 本社 Google earth から

本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州 マウンテンビューアンフィシアター
パークウェイ 1600番









藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ