『サラリーマン再起動マニュアル』(21) 新・大前研一名言集(168) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『サラリーマン再起動マニュアル』(21)


大前研一さんは、私にとってメンターでもあり、
グールー(思想的指導者)の存在でもあります。


大前さんの著作を読んでいつも感じるのは、
物事の本質を捉えるずば抜けた能力です。


凡人である私は大前さんの足元にも及びませんが、
不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、
と思っています。



サラリーマン再起動マニュアル
2008年10月4日 初版第1刷発行 小学館
ISBN978-4-09-379454-1



 


目次
 [イントロダクション]志のあるサラリーマンは、
            きつい仕事を厭わない

 第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?

 第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動

 第3章[実践編]「中年総合力」を身につける

 第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件

 第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ

 [エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある



第3章[実践編]「中年総合力」を身につける



 私は企業からコンサルティングの依頼が入ると、

 まず自分でその企業に乗り込んでいく。

 そして、問題解決にあたるプロジェクトチームを

 作るために、各セクションから最もフルタイムで

 引き抜き難い優秀な人材、将来の社長候補になり

 そうな若手のエースを1人ずつ選び、総勢7人の

 チームメンバーを集めてくれ、と要求する。

 余人をもって代え難い“7人の侍”を招集するわけだ。

 その理由は、コンサルティングがスタートした初日の

 段階では、私はその企業のことや業界のことを、

 ほとんど何も知らないからだ。

 私にあるのは問題解決の「プロジェクト・マネージ

 メント力」だけである。

 だから“7人の侍”には会社のこと、業界のことを

 担当してもらうのである。

 


                      (今日の名言 21  468)





大前さんはきわめて行動力があります。
まず、自ら「現場」へ足を運び、「現物」「現実」
を見るという三現主義で、五感をフルに使って、
確かめることを厭いません。


私たちは、年を重ねるごとに、体力、精神力が
衰えてきて、つい情報が上がってくるのを待つ
姿勢になってしまう傾向があります。


特に、地位が上がるにしたがって、その傾向は
顕著になっていきます。


コンサルタントはそれでは務まらないでしょう。


大前さんは私より、ちょうど一回り上ですが、
とても精力的に仕事をしています。


大前さんとは仕事の内容が異なりますが、
見習うべき点が多々あります。
また、そうしたことが、私が大前さんを勝手に
グールー(思想的指導者)と仰いでいる理由です。






藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ