大前研一さんは、私にとってメンターでもあり、
グールー(思想的指導者)の存在でもあります。
大前さんの著作を読んでいつも感じるのは、
物事の本質を捉えるずば抜けた能力です。
凡人である私は大前氏の足元にも及びませんが、
不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、
と思っています。
サラリーマン再起動マニュアル
2008年10月4日 初版第1刷発行 小学館
ISBN978-4-09-379454-1
目次
[イントロダクション]志のあるサラリーマンは、
きつい仕事を厭わない
第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?
第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動
第3章[実践編]「中年総合力」を身につける
第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件
第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ
[エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある
第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動
成熟・低成長期の今は「発想力」「創造力」
「構想力」によって、昔と違うこと、
すなわち“レールから外れたこと”をやるのが
企業戦略の要諦になっている。
その場合、経験は生きないどころか邪魔になる。
経験があると、新しい発想、創造、構想が
できなくなってしまうからである。
もはや古い人間に大きな仕事はできない。
大きな仕事ができるのは、レールから外れることを
恐れない若い人間なのである。
(今日の名言 20 467)
大前さんが他の本でも指摘していることですが、
オールクリア(電卓のACキー)にして発想、
創造、構想できる人間がこれからの時代に勝ち
残っていける、ということなのでしょう。
オールクリア、言い換えればReboot(=再起動)
ができるかできないかで、人生が決まってしまう
時代になってきているのかもしれません。
もしそうであるなら、本当の意味での厳しさは
これからが本番です。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング
こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ