今週の言葉(54) 「人と違う」は褒め言葉 高度な専門性が 柔軟な働き方を開く | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

「人と違う」は褒め言葉
高度な専門性が
柔軟な働き方を開く


尾原 蓉子(おばら・ようこ)氏
[ウィメンズ・エンパワーメント・
イン・ファッション(WEF)会長]




 安倍政権は成長戦略の一環として、女性の

 活躍を後押しする環境整備を打ち出しています。

 従来と比べて大きな前進と言えます。

 しかし、女性の活躍は誰かから「与えられる」

 ものではありません。どんなに環境が整備され

 ても、本人に強い意欲と実行パワーがないと

 挫折してしまいます。

 だから一番肝心なのは女性自身のエンパワー

 メントです。


 働く人も、医師であれ清掃員であれ、自分の

 得意なこと、やりたいことをその時々にやれる

 形でやっている姿を見て、職業観が大きく変わ

 りました。


 初の大卒女子として旭化成に入社して数年後、

 キャリアパスの先が見えなくなりました。

 自分で自分を教育して専門性を身に付けるしか

 ないと思い、米ニューヨーク州立ファッション

 工科大学(FIT)に留学しました。

 日本の企業では素人が何でもこなしているのに、

 ここでは細分化された数多くの分野にすべてプロ

 フェッショナルがいることに驚きました。


 今後は少数のゼネラリストと各分野のプロフェッ

 ショナルで事業が遂行されるようになるでしょう。


 旭化成の繊維関係の会社役員を経て、業界の人材

 育成を担うIFIビジネス・スクールの学長に1999年

 に就任。

 その直前、米ハーバード大学の経営者向けコース

 (AMP)を10週間受講しました。


 卒業式に生徒代表でスピーチをすることになった

 私は、冒頭の30秒間を日本語で話すことにしました。

 皆が呆気にとられて静まり返る中、非英語圏の人間

 には異文化を理解するための苦労があったこと、

 米国は異なる文化と価値観が存在することをもっと

 認識してほしい。そう話し終えると米国人の同級生

 が一斉に走り寄ってきてくれました。


 この7月に、ファッション業界で働く女性を支援する

 一般社団法人WEFを立ち上げました。日本の企業社会

 に新しい価値観による変革をもたらすためにも、

 主体的に動いていく女性をリーダーに育てていきたい。

 これからの大きな宿題です。


                 (2014.09.01号から) 
  
 





尾原さんは、前向きに積極的にものごとに取り組む
女性です。チャレンジ精神が旺盛です。


「女性の活躍は誰かから『与えられる』ものではあり
ません」という言葉は、活躍の機会や場を自ら取りに
行くという姿勢が表れています。


有言実行の女性です。いえ、女性という言葉を強調
するべきではない、と考えます。


エピソードが語られています。
3度の留学経験があるそうですが、最初に留学した
高校2年生の時のものです。






 交換留学生でミネソタ州に行きました。

 出発前に母が仕立ててくれた洋服を着て

 学校へ行くと、友達に「Yoko, so different」

 と言われるのです。「変わっているわね」

 とけなされたのだと思い、次の日は違う

 服を着て行くとまた言われます。

 落ち込んでいると、ホームステイ先の妹が

 「何を言っているの、それは褒め言葉なのよ」

 と言うのです。

 そこで初めて、周囲の人たちが皆、いかに

 個性を大事にして他人と違う自分になろうと

 努力しているかに気づきました。


 




他人と違うことが重要だという価値観の米国と、
他人と同じことに価値観を見出す日本の、
「文化の違い」に気づいたのです。


どちらが正しく、どちらだ上だとは一概には言え
ません。


ただ、21世紀は「個人の時代」と声高に叫ばれて
いますので、他人と違うことは大切なこと、と認識
する必要があります。


日本も伝統を大切にしながら、価値観は徐々に
変化しつつある、と言えます。


「個性的」という言葉は、他人とは違うという褒め
言葉になりますが、他人に迷惑をかけることに
無頓着であるのは論外です。


常に「思いやり」の気持ちを忘れないように
心がけたいものですね!



 


記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)