大前研一さんのような「世界に通用する傑出した人物」は、
日本にも世界にもあまりいません。
私は大前さんの足元にも及ばないちっぽけな存在ですが、
そんな小さな私でも、世の中で役に立ちたいと熱望して
います。
年齢は関係ないと思っています。
やろうとする意思と一歩踏み出す行動力ではないか、
と考えます。
その2つに付け加えるならば正しい方向性でしょうか。
これはなかなか定めるのが難しい。
自分で正しいと判断しても、必ずしもそれが正しい針路
をとっているかどうか確かめることが困難だからです。
メンター(師匠)がそばにいれば、たとえ間違った方向へ
進んだとしても、謙虚な気持ちで従うならば修正は可能
でしょうが。
私にとってのグル(精神的指導者)は大前研一さんです。
もちろん、大前さんがそんなことを知る由もありませんが。
以前、大前さんの下で働いていた学生の方
(今では社会人として働いていることでしょう)
からメールを頂いたことがあります。
そのメールで、身近で見た大前さん氏の気さくで、
ユーモアあふれる人柄に触れたことを伝えてくれました。
私にとって勉強というのは、徹底して足で情報を集め、
自分の頭で考えることであって、文献を読んでわかった
気になるのとは違うのである。
こういう「現場主義」の勉強をせず、
10年前と同じことや、どこかの本に書いてあるような
ことを喋っていたら、誰も5万ドルを払ってまで、
私を講演に呼ぼうとは思わないだろう。
今日の名言 1 〈394〉
私のように世界を飛び回っていると、勢いのある国の
ビジネスパーソンほど勉強している、というのがよく
わかる。
05年、EUに加盟したハンガリーやポーランドの
人たちは、自国にまだ工業的強さがなく、個人個人の
能力を上げるしか、自分たちを認めさせる手段はない
と知っているから、みんな学ぶことに貪欲だったし、
実際、実力のある人間も多かった。
今日の名言 2 〈395)
社会に出たらもう勉強しなくていいなどといって、
スポーツ新聞や漫画ばかり読んでいる日本の
ビジネスパーソンを見ていると、この国には
本当に未来がないのではないかと、心配を通り
越して最近は、薄ら寒い気持ちになってくる。
なぜそうなってしまうのだろう。
それは、日本人にとって勉強が、受験勉強で
しかないからだ。試験に受かるためだけに、
ひたすら退屈な知識を暗記するのが勉強だと
思っているから、学校を卒業した途端、
もう試験とは縁が切れたとなって、パタリと
学ぶことをやめてしまうのである。
今日の名言 3 〈396)
勉強は一生するものです。学生の間だけするものでは
ありません。
基本的に、日本では学校の勉強は記憶力を試すことに
重点が置かれています。
教科書に書いてあること、教師が教えたことだけを
記憶しテストで再現出来たものが「優秀」という評価
を受けます。
ところが、社会に出ると、学校のテストと違い、
解答は一つとは限りませんし、答えが最初から用意
されているわけでもありません。
さらに、複数の解答もあります。その中から最適の解を
選択する能力を試されます。問題解決能力が問われます。
何度も書いていますが、「自調自考自動」が不可欠だ、
と考えています。
私の意見に対して、あなたはどう思いますか?
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)