今週の言葉(47) 技術者は直観力を磨け IT頼みには限界がある シニアの知見が必要 | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

技術者は直観力を磨け
IT頼みには限界がある
シニアの知見が必要


竹内 敬介(たけうち・けいすけ)氏
[日揮相談役]




 大学で化学工学を専攻し、1970年に日揮に

 入社しました。30年以上、多くの石油化学

 プラントの設計・建設に携わってから、社長、

 会長になりました。


 アナログの時代でしたが、エンジニアの

 頭の中には、技術に対する知見が溢れん

 ばかりに詰まっていました。

 しかし、最近は技術が高度化して、コンピュ

 ーターなどIT(情報技術)を駆使するように

 なりました。精度も格段に向上し、効率も

 高まりましたが、必ずしも良いことばかり

 ではありません。自分の頭で考えないで、

 分業化された仕事をただこなすエンジニア

 が増えるリスクも高まりました。


 もちろん、もはや手計算や手作業による

 設計の時代に時計の針を戻すことは

 できません。それでも頭の中で絶えず

 原理原則を理解して、コンピューター

 を活用する人材の育成が欠かせません。

 コンピューターが導いた結果に誤りが

 あれば、何かそこに違和感のようなもの

 を感じ取れる。そんな“直観力”が必要だ

 と心から思います。


 アナログ時代からの様々な知見を持つ

 60歳以上のシニアの力を活用してい

 ます。彼らに様々なプラントの建設プロ

 ジェクトに参加してもらい、若手を指導

 してもらう仕組みを作りました。


 ベテランの頭の中に蓄積された知識や

 知見を、見える形にして若い人に伝承

 していくことが、技術力の維持・発展に

 は欠かせません。


          (2014.07.07号から)   
 





知識を「暗黙知」と「形式知」の2つに分けること
ができます。


「暗黙知」は、言葉や文字、数字で表現することが
難しい知識で、頭の中にあるものものなので取り
出すことがなかなかできません。ゴチャゴチャして
いると言ったらよいでしょうか。アナログ的と言い
換えられます。


一方、「形式知」は言葉や文字、数字で表現できる
知識で、マニュアルが典型的なものです。デジタル
的と言い換えられます。


IT(情報技術)は「形式知」です。若い人たちが
得意ですね。デジタルツールを使いこなすことに
長けています。


ベテランの人たちの頭の中には、長年の経験を
通じて身につけた、知識や知見があります。
道具がなければ自分で作り出すこともできます。
頭の中で3D(三次元)の立体構造や、鳥瞰して
全体像を描くことができます。


世界的な建築家の安藤忠雄さんは、
『日経ビジネス』の編集長インタビューで、
このように語っています。


 デジタル化することで、確かに便利になる

 かもしれない。

 しかしその過程で、喜びや怒りといった

 感情が、もっと言うと人間の生きる力の

 ようなものがそぎ落とされる気がして

 ならない。

 (中略)

 私自身は、設計図面は鉛筆を使って紙に書く。

 コンピューターを使うと、自分と図面の間に

 距離ができてしまう感じが拭えないからだ。

 恐らく古い人間なのだろう。

 しかし、コンピューターで描いた「きれい」な

 図面には、感情が宿らない気がするのも事実だ。

 (中略)

 合理性や快適性だけを追求しては、本当にいい

 建築物は作れない。

 自分の魂を埋め込める「隙間」がない建築物は、

 人々の記憶に残らない。

 新しいビジネスや企業を作る時も、喜びや怒りが

 原動力になる。

 経済合理性だけで起業しても、長続きしない。

 iPadを使えば読書は「便利」になるかもしれない。

 しかしその反面で、紙の本特有のアナログな感覚を

 失っていいものだろうか。

 デジタル情報を処理することと、自らの体で体験

 することには、大きな差がある。
 


(「iPadは万能ではない」 2010.7.26号から)


あなたはデジタル主体ですか?
それともアナログ主体ですか?


私は、デジタルが4割で、アナログが6割くらいの
人間です。


自分の頭で考えることを優先し、その後PCなどの
IT(情報技術)を使って検証するという順位を重視
しています。



 


記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)