『21世紀へ』(20) 言葉の迷宮(115) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『21世紀へ』(20)





昔、4Cというキーワードがありました。
"Customer" "Competitor" "Company" "Channel"です。
顧客、競合企業(競合者)、自社、流通チャンネルの
ことです。


ところが、現在では、競合企業が見当たらない市場も
出来上がっています。


Winner takes all.(勝者の総取り)


圧倒的な強さで、市場を奪ってしまったり、
新市場を自ら作り出し、その市場の支配者となる
ケースが出てきています。


例えば、情報のすべてを支配しつつあるグーグルは、
潤沢な資金力を背景に、通信分野やヒューマノイド
(人型ロボット)あるいは軍事ロボット、クルマの
自動運転システムなどの市場を先取りしよう、
と全社で猛烈なスピードで動いています。


アマゾンは書籍のネット販売からスタートしましたが、
今ではクラウドコンピューティングの世界で勢力を
増大させています。


アマゾンは、ビッグデータを処理できるサービスを
低コストで提供しています。


グーグルとアマゾンがIT(情報技術)市場を支配
してしまう可能性がある、と言われています。


日本はこの世界でも後塵を拝することになるので
しょうか。






 腕のたつ人は腰掛け的な人が多いように

 見受けられるのが、会社から出ていって

 外でやるのはちっとも悪いことではない。

 会社も、その会社の機構に合わない人を

 無理にとめておくことはない。

 といって、いい人が出ていくということ

 ではない。むしろ出ていく人は、会社と

 いう機構には合わなくて、そして、むしろ

 自分でやったほうがいい人が出ていくので

 あって、優秀な人たちだけが社を出て、

 残っている人はみんなぼんくらだと思うの

 は大間違いだ。   
 
                  (PP.96-7)

         (058-1-0-000-346)



 


 独立したほうがいい人は独立したほうが

 いいし、会社のなかで腕をふるえる人は、

 会社のなかで腕をふるえばいいのだ。
 
                    (P.97) 

         (059-1-0-000-347)





 東通工は市販品を生産・販売する初期に

 おいて、商法の鉄則ともいうべき、

 よい教訓を得、今日ソニーに脈々と流れる

 経営の基本ポリシーを打ち立てたのである。

 すなわち、それは「自ら計画し、

 自ら生産した製品は、自らマーケットをつくり、

 自らの販売計画によって販売すべきである」

 ということである。

                    (P.109)

         (060-1-0-000-348)






記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)




孫子の兵法前編1


孫子の兵法前編2


孫子の兵法前編3


孫子の兵法前編4


孫子の兵法後編1


孫子の兵法後編2


孫子の兵法後編3


孫子の兵法後編4


盛田氏の挑戦