大前研一さんのような「世界に通用する傑出した人物」は、
日本にも世界にもあまりいません。
私は大前さんの足元にも及ばないちっぽけな存在ですが、
そんな小さな私でも、世の中で役に立ちたいと熱望しています。
年齢は関係ないと思っています。
やろうとする意思と一歩踏み出す行動力ではないかと考えます。
その2つに付け加えるならば正しい方向性でしょうか。
これはなかなか定めるのが難しい。
自分で正しいと判断しても、必ずしもそれが正しい針路を
とっているかどうか確かめることが困難だからです。
メンター(師匠)がそばにいれば、たとえ間違った方向へ進んだ
としても、謙虚な気持ちで従うならば修正は可能でしょうが。
私にとってのグル(精神的指導者)は大前研一さんです。
もちろん、大前さんはそんなことは知る由もありませんが。
以前、大前さんの下で働いていた学生の方
(今では社会人として働いていることでしょう)からメールを
頂いた時、身近で見た大前さんの気さくでユーモアあふれる
人柄に触れたことを伝えてくれました。
インド人の場合、40代で引退してカリブ海で
のんびり暮らしたいなどという個人的なことより、
むしろサティアム・コンピュータ・サービスの
ラマリンガ・ラジュのように、最終的には自国で
産業を起こし、雇用その他でインド最大の問題
である貧困を解決するという高い志が、
仕事のモチベーションになっている人のほうが
多いようだ。
いずれにせよ、若いうちは欧米企業で働く人間が多く、
ビジネスパーソンとしては30代で完成するのも、
アメリカ人と同様である。
今日の名言 1 〈346〉
ところが、日本人だけはなぜか、50歳を過ぎて
ようやく事業部長を任せられるのが常識だと思っている。
しかも、大きなチャンスを与えられない35歳から
50歳までは、ろくに勉強もせず、
ひたすら社内営業という不毛な活動に励む。
今日の名言 2 〈347)
自分は日本の会社に勤めているのだから、
別に世界標準でなくてもいいという考え方は、
これからは通用しない。
「ボーダーレス経済」においてはどんな企業であっても、
日本人と日本国内だけで事業や商売を完結させることは
不可能だ。
いつの間にか企業買収をされて上司が韓国人に代わって
いたとか、コンペに参加したら競合に日本企業が一つも
なかったといったことは、これからは日常茶飯事と
なるだろう。
今日の名言 3 〈348)
大前さんの指摘は、いつも厳しいものです。
それは単なる批判ではなく、叱咤激励です。
エールを送っているといってもよい、
と思っています。
大前さんの提言や発言に批判を加える人は、
真意を理解せずに、表層だけで判断し、
ただ闇雲に反発します。
批判するなら、きちんと代案を用意し、
その上で、感情的ではなく論理的に、
大前さんを説得できなければなりません。
以前にも書きましたが、「匿名で言いたい放題」では、
説得力を持ちません。
きちんと議論できるだけの知識や情報を身につけ、
論理的な思考法を用いて論じ、
反論にも耐えうるほどの理論武装をしておくことが
望まれます。
こうした意識は不可欠で、あなたの会社が外国企業に
買収され、経営者だけでなく、上司までもが外国人に
変わった時のことを、時には、想定してみることが
必要です。
その時、あなたは耐えられますか?
勝負できますか?
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)