日経ビジネスのインタビュー(122) 自動化建機で世界を開拓 | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

自動化建機で世界を開拓
2014.05.26

大橋 徹二 (おおはし・てつじ)氏

[コマツ社長兼CEO]




 コムトラックスと様々な経済指標を組み合わせて

 予測を立てています。私自身も4月にインドネシア、

 5月に中国に行って関係者などに状況を聞いて

 みました。

 インドネシアなど新興国で鉱山向け建機の需要

 が底ばいの状態です。


 我々は他の製造業の業績動向を先んじています。

 他社が厳しい時期にコマツは好調で、今はみな

 さんが良くて我々が落ち込んでいます。ただ、

 厳しい状況の中でも売上高営業利益率は12.3%

 と前の期に比べ改善しています。


 建設現場での人手不足と高齢化といった問題が

 あります。

 日本の建設業は約47万社あり、年商6億円以下

 の小規模な会社が全体の9割を占めています。


 どんどん高齢化しているので、今後ますます人手

 が足りなくなりそうです。

 対応策として、我々は自動化した機械を投入して

 いきます。


 米国で先行導入したこのブルドーザーを今年、

 日本に投入しました。資金が足りない(ため購入

 が難しい)人たちへ貸し出したところ、非常に

 好評でした。

 ブルドーザーを触ったことがない人でも操作が

 できます。


 競争力のある建機やフォークリフトの値上げを

 します。工場の生産効率の向上など、構造改革

 も進める。


 長期で働く意思がある非正規社員に対して技能

 教育を行い、正社員への登用を進めています。

 既に、非正規社員は少なくなっていますが、

 今年の賃上げは、非正規社員も対象にして

 います。


 正社員化を進めた結果、社員の平均年齢が大幅

 に下がりました。今は大きな成果ができないかも

 しれませんが、いずれは力を発揮する場面が増え

 ていくと思います。


 我々は技術を核に、必要であれば他社と提携を

 進めていきます。顧客に新しい価値を提供する

 ためには、ビジネスモデルだけでなく、とがった
 
 技術が必要です。

 ですが、同業他社を買収するという選択肢は考え

 ていません。


 他社と一緒に技術を開発することで、ノウハウが

 積み重なり、次の製品開発につながります。

 失敗も山ほどありますが、その失敗が人材育成に

 生かされるのです。 
 






(『日経ビジネス』 2014.05.26号 P.082)




コムトラックスは、「建機などの稼動状態を
リアルタイムで把握できる遠隔管理システム」
(P.080)です。


海外でも、その稼動状態を把握することに
よって、建設現場が動いているかどうかを
知ることができます。


レンタルにせよリースにせよ、返済が滞るか
どうかまで事前に把握でき、対策を講じる
ことができます。


コマツは非正規社員の「正社員化」を進めて
います。それだけでなく、非正規社員が就活中
である場合、一番困るのは寝起きする場所の
確保です。それまでも提供しています。


寮に住んでいる場合には、期間を延長したり、
賃貸物件に住んでいる時には、次の職場が
決まるまで、家賃補助をするなど、手厚い
待遇をしています。


こうした待遇をするのは、人手不足が深刻で
あるからです。


大橋さんは、コマツの技術力に自信を持って
いますが、他社とコラボレーション(協働)
することで、ノウハウを蓄積できると考えて
います。





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)




バックナンバー