マザー・グースが英米の小説や映画によく取り上げられる理由(2) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

マザー・グースが英米の小説や映画に
よく取り上げられる理由(2)



前回の話は、いかがでしたか?
少しは興味を持ちましたか?


今回は、いよいよマザー・グースの一節が、
実際に引用されている例をご紹介していきます。


マザー・グースは童謡ですが、大人の世界でも
地下水脈のように脈々と受け継がれていることを
知ることになるでしょう。


もう一度、原典で確認しておきましょう。

THE OXFORD DICTIONARY OF Nursery Rhymes

EDITED BY IONA AND PETER OPIE

OXFORD UNIVERSITY PRESS



今後は、この本を「マザー・グース辞典」とします。


マザー・グース辞典の中身をご紹介しながら、引用された
例をお伝えしていきます。


マザー・グース辞典には全部で550の文例が掲載されて
います。その文例ごとに背景などの解説が施されています。
アルファベット順(alphabetical order)に文例が掲載され
ています。


尚、「数字」はマザー・グース辞典の掲載順を示します。


引用例をご紹介する前に、最初の文例をお見せします。
これはアルファベットの勉強のために親が子供に教えため
に考えだされたものかもしれません。


童謡ですからリズム感がとても重要です。


 1
A was an apple-pie;
B bit it,
C cut it,
D dealt it, 
E eat it,
F fought for it,
G got it,
H had it,
I inspected it,
J jumped for it,
K kept it,
L longed for it,
M mourned for it,
N nodded at it,
O opened it,
P peeped in it,
Q quartered it,
R ran for it,
S stole it,
T took it,
U upset it,
V viewed it,
W wanted it,
X,Y,Z, and ampersand(&)
All wished for a piece in hand.



いかがでしたか?
アルファベットで何か書きたいときの参考に
なりそうです。


この文例の以外にも数種の例があります。

A、B、Cに限定してご紹介します。

    2
A was an archer,who shot at a frog,
B was a butcher, and had a great dog.
C was a captain, all covered with lace,



類似例
A was an Archer, and shot at a Frog;
B was a Blind-man, and led by a Dog:  
C was a Cutpurse, and liv'd in disgrace;    



小説になった例 1

下記の文章をご覧ください。
聞いたことがあるかもしれません。


    110
Who killed Cock Robin?
I, said the Sparrow,
With my bow and arrow,
I killed Cock Robin.

Who saw him die?
I, said the Fly,
With my little eye,
I saw him die.

Who caught his blood?
I, said the Fish,
With my little dish,
I caught his blood.

Who'll make the shroud?
I,said the Beetle,
With my thread and needle,
I'll make the shroud.

Who'll dig his grave?
I, said the Owl,
With my pick and shovel,
I'll dig his grave.

Who'll be the parson?
I, said the Rook,
With my little book,
I'll be the parson.

Who'll be the clerk?
I, said the Lark,
If it's not in the dark,
I'll be the clerk.

Who'll carry the link?
I, said the Linnet,
I'll fetch it in a minute,
I'll carry the link.

Who'll be chief mourner?
I, said the Dove,
I mourn for my love,
I'll be chief mourner.

Who'll carry the coffin?
I, said the Kite,
If it's not through the night,
I'll carry the coffin.

Who'll bear the pall?
We, said the Wren,
Both the cock and the hen,
We'll bear the pall.

Who'll sing a psalm?
I, said the Thrush,
As she sat on a bush,
I'll sing a psalm.

Who'll toll the bell?
I, said the Bull,
Because I can pull,
I'll toll the bell.

All the birds of the air
Fell a-sighting and a-sobbing,
When they heard the bell toll
For poor Cock Robin.



かなりの長文でしたね?


Who killed Cock Robin? をヒントにミステリー
小説にした、子供向けの作品があります。


Who Really Killed Cock Robin? (Eco Mysteries)
[ペーパーバック]
です。





この本は、アマゾンの解説を読むと、


 そのコックロビンの死は、サドルボローの町

 にとっては軽視できないことだった。

 この町の生態系に、何かひどい異変が

 起こっている…? アリの異常発生、

 カエルの鳴き声が聞こえない静かな夜、

 川で検出された危険な未知の化学物質、

 異様な刺激臭の煙を出すゴミ処分場、

 そしてさえずることのできないコックロビン

 のヒナ。中学2年生の少年・トニーは仲間

 とともにコックロビンの死の真相を明らかに

 していく。環境問題に一石を投じる異色の

 エコロジカル・ミステリ。
 



となっています。対象は9-12歳だそうです。
1992年5月20日発売となっています。



小説になった例 2

Humpty Dumpty(ハンプティ・ダンプティ)も
聞いたことがあると思います。


    235
Humpty Dumpty sat on a wall,
Humpty Dumpty had a greater fall,
All the king's horses,
And all the king's men,
Couldn't put Humpty Dumpty together again.



ハンプティ・ダンプティという名称を知らなくても、
下図はご覧になったことがあるかもしれません。


マザーグース07



ずんぐりむっくりした体型ですね!
英米人にはこのイメージが焼き付いています。


『鏡の国のアリス(原題 Through the Looking Glass)』
(ルイス・キャロル、1872年)の中に、
ハンプティ・ダンプティが描かれています。


'To show you I'm not proud, you may shake hands
with me.'
Tenniel's Humpty Dumpty in Through the Looking-
Glass,1872.









Humpty Dumptyの文章の中に、もう一つ引用されている
部分があります。正確に言うと、一部を変更しています。
ですが、このハンプティ・ダンプティを下敷きにしている
のは明らかです。


その本は、
『大統領の陰謀(原題は All the President's Men)』
です。


著者は、当時、米Washington Postの2人の敏腕記者、
Bob Woodward(ボブ・ウッドワード)と Carl Bernstein
(カール・バーンスタイン)です。


この本の内容は、後に政界を揺るがした「ウォーターゲート事件
(Watergate Scandal)」をスクープしたものです。


時の大統領・リチャード・ニクソンの盗聴事件に端を発する、
全米で騒然となった事件に至るまでの経緯が書かれています。
現職の大統領の秘密をすっぱ抜いたのです。







映画になった例


『大統領の陰謀』は映画にもなりました。Robert Redford
(ロバート・レッドフォード)とDustin Hoffman
(ダスティン・ホフマン)が2人の記者を好演しました。





All the President's Men は、オリジナルの All the King's Men
が分からなければ、「文字どおり」にしか解釈できず、
「あのことか!」とは合点がいかないでしょう。


マザー・グースが、浸透していることがお分かりに
なりましたか?



次回は、初回に少し触れましたが、早口言葉の全文や、
曜日の覚え方、「ロンドン橋」などを取り上げます。


お楽しみに。



藤巻隆でした。





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)