「自分のことを中流」と考える日本人が、
かつて多く存在しました。私自身もその一人でした。
しかし、いまや上流と下流だけといった二極分化の
様相を呈しています。派遣社員の首切り、正社員の激減、
給与、賞与の大幅削減など従業員には逆風が
吹き荒れています。
そうした現況を踏まえて、ロウアーミドル(中流以下)
という概念を示しつつ、生き抜く指針を提示している
本が『ロウアーミドルの衝撃』です。
現実から逃避せず、現実を直視し、少しでも明るい
未来像を描けるようになりたいものです。
今日の名言 1 〈250〉今の日本では、お金がジャブジャブになっても
モノが流通していない。経済がカネを吸収しないのだ。
その理由は三つ。
モノをあまり必要としない高齢者の増加(人口分布の変化)、
在庫を必要としないジャスト・イン・タイムの生産方式への
転換(法人部門の変化)、
将来への不安からモノよりカネを握っておこうとする
消費者心理(個人部門の変化)である。
つまり、経済学が前提としていない状況が、
今の日本では三つ重なって起こっているのだ。
今日の名言 2 〈251〉今、日本でデフレと呼ばれる現象が進んでいる原因は、
第一にボーダーレス化による影響である。
ボーダーレス化が進んで、資金やモノの流通が
簡単に国境を越えるようになると、
もともとモノの価格が高かったところには、
世界中から良質かつ低価格のモノが流れ込んで
くるようになる。
我々が今「デフレ」と呼んでいるのは、
じつはデフレではなく、歴史的な視点で見れば
「物価の正常化プロセス」にすぎないのである。
今日の名言 3 〈252〉事の本質がボーダーレス化とサイバー化による
「価格の正常化プロセス」であるとわかれば、
いくら回復を待っていても価格下落の流れは
止まらないし、ましてインフレターゲット論などは
ナンセンス極まりないことが理解できるはずだ。
長年デフレが続いていましたが、安倍晋三内閣が
発足してから、インフレの兆しが見えてきました。
インフレとデフレをごく簡単に説明すると、次のように
なります。
インフレとは、モノの値段が上がること、言い換えると
お金の価値が下がること。
デフレとは、モノの値段が下がること、言い換えると
お金の価値が上がること。
かなり粗っぽい説明であることは、私自身自覚しています。
ですが、私たちは経済学の専門家になるわけでも、総合
研究所などのエコノミストになるわけでもありません。
一番重要なポイントは、大雑把でもいいから定義(意味)
をきちんと理解することだ、と考えています。
同じ用語を使っていても、定義を共有していないと、
議論が噛み合いません。
まず、定義すること。これを忘れていけません。
その点、大前さんはきちんと定義して説明してくれます。
ジャーゴン(専門用語)を羅列させ、「分からないだろう?」
と悦に入っている、えせ専門家には注意しなくてはいけません。
ジャーゴンを並べ立てる人は、実際にはよく分かっていない
人が多い、と思います。
大前さんは、物事の本質を見通す力が抜きん出ていて、
難解な用語を使わずに、難しい内容を分かりやすく説明して
くれます。
だから、凡人の私でも、大前さんの主張がよく理解できる
のです。
本当に頭が良い人は、難解なことを分かりやすく説明できる
人だ、と思います。本当に分かっているからです。
大前さんは、まさにそういう人です。
ロウアーミドルの衝撃
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)