2013.11.11
水野 泰三(みずの・たいぞう)氏
[アルペン社長]
高いビルにしたのは目立つためもあったん
ですけど、一番はヘリポートを造りたかった
からです。
今、年間で60店くらい出店候補地を視察
するんですが、会社からヘリで飛べば
北海道と九州を1日で回れちゃうわけですよ。
それに空から見れば、住宅地と店舗と道路が
どうつながっているか一目瞭然です。
出店判断にとても役立つ。
スポーツ用品は使う人の専門性が高い商材
です。経験豊かな客に、ちゃんと売れる
販売員がいるかどうかが大きいんです。
週休3日と言うと驚く人もいます。でも1日10
時間働けば、週4日勤務で40時間、8時間を5日
間と同じですからね。週1日はスポーツをして、
経験を積んで、ついでに明るく元気になって
もらえばいいじゃないですか。
モノ作りは当社の大きな特徴です。他社はPB
といっても外部メーカーに作らせてそれを売る
わけですが、当社は自社で工場も持って、
一から開発しますから。姿勢が違いますよ。
グループ従業員約3000人のうち、デザイナー
など開発の人間が約150人います。
今でこそSPA(製造小売り)というモデルは普通に
なりましたが、当社はユニクロさんとかが騒がれ
るよりずっと前からやってきたんです。
経験で言うと、PBはメーカー品の2~3割引程度の
値段じゃ売れないんですよ。でも、4~5割くらい
までいけば一気に売れるようになる。半年まで
いけばお客さんも迷わず買えるでしょう。
ウチにはそういうPBが多いですから、メーカー品
が高いならその分ビジネスチャンスがあることに
なる。
利益でもメーカー品の粗利益率が大体35%くらいで、
PBなら50%強くらい。中間マージンがないから、
安く売ったとしてもある程度の数をこなせれば利益
は取れる。ゆくゆくはPBとメーカー品の売上比率を
50対50くらいにしたいと思っています。
でもそれには、PB自体のブランドマーケティングも
しっかりしないとね。
私が、出版業界(取次)に席を置いていた時、
東京神田周辺の有名な古書街によく行きました。
そこに、当時は「スキーのアルペン」という
キャッチフレーズで通っていたアルペンが
ありました。今もあります。
アルペンはスキー用品だけで稼いでいたんですね。
ところが――。
「需要のある冬の半年だけ店をやって、残りは
従業員に『来るな』と言ったんです。
スキーだけで食えちゃったからね。夏の人件費
も電気代ももったいないじゃないですか。
そうしたら、『アルペンが潰れたらしい』と
噂になった。さすがにそれはまずいと思って、
閑散期にできるものを探してゴルフを始めたん
です」。
「直近の決算では、ウインター商材の売上高は
全体の1割未満で、野球やサッカー、ランニング
などの一般スポーツが大半」と業態を転換した
そうです。もはや「スキーのアルペン」では
ないのです。
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)
バックナンバー