『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』(12) 言葉の迷宮(53) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』(12)




Simple is best.


使い古された言葉のように思われがちです
が、決してそんなことはありません。


シンプルのほうが記憶に残りやすいのです。
数千桁の数字を短時間で記憶するといった
ような、記憶力の良さを競うわけではあり
ませんから。


多くの人は、「意味のない言葉や数字」を
示されても関心を持ちません。


伝えたいことと、簡潔な言葉や絵(写真や
動画)を「意味づけ」て示されれば、記憶に
残りやすいのです。


ジョブズは心理学にも長けていたのです。




 文字がたくさん書かれたスライドは体験を

 劣化させるだけだ。スライドをシンプルに

 すれば、注意は集中すべきところ、つまり、

 スピーカーへと集まる。


                           (P.172)

              (034ー1-0-000-157)



 


 意見でなく、実体験に基づく経験則としても、

 余分な情報を詰め込まずスライドをシンプルに

 したほうが聞き手を引き込めることがわかって

 いる。  
 

                           (P.172)

              (035-1-0-000-158)




 「説明は言葉だけよりも言葉と絵で行った

 ほうがよい」と(カリフォルニア大学サンタ

 バーバラ校で教育心理学を教えるリチャー

 ド・)メイヤーは書いている。言葉と絵、

 両方を使って提示されたほうが理解しやすい

 というのだ。複数の感覚を刺激する環境――

 つまり文字と絵、アニメーション、動画――

 とすると、あとで情報を再現する精度が

 大きく向上する。20年後にも影響が残ること

 さえあるらしい。 

                           (P.173)

              (036-1-0-000-159)






記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!
藤巻隆のアーカイブ



私の書棚(読み終わった本の一覧)



ぜひ、以下の2冊を読んでいただきたいと思います。
ジョブズの生き方、考え方がよく分かります。

 





Stay hungry. Stay foolish. この有名な言葉は、
2005年のスタンフォード大学の卒業式のスピーチで、
使われました。この言葉が出てくるのは、動画の最後です。




本著のタイトルになっている、「驚異のプレゼン」前編です。




本著のタイトルになっている、「驚異のプレゼン」後編です。




Steve Jobs - Inspirational Speech "If today were the last day of my life"




Tribute to Steve Jobs Think Different




Secret to Manifest Money & Success In Your Life -
Tyler Perry, Will Smith, Steve Jobs, Donald Trump




What You Can Learn From Steve Jobs
著者、カーマイン・ガロが自ら語っています。




Apple (unreleased) Think Different ad -
Narrated by Steve Jobs (1997)
この動画では、ナレーションはジョブズです。




スティーブ・ジョブズ・ 2009年9月・さよなら・英語&日本語・同時字幕
来日時のスピーチです。