今週の言葉(10) 甲子園優勝は選手のおかげ ノートのやり取りから学ぶ | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

甲子園優勝は選手のおかげ
ノートのやり取りから学ぶ


荒井 直樹(あらい・なおき)氏
[前橋育英高等学校硬式野球部監督]



甲子園で優勝できて、「監督をしていてよかった」

とは思いますが、それで一端の指導者になること

ができたという自信はありません。むしろ自分は

監督に向いていないとずっと感じていました。


自分が言ったことをどう受け止めたか、選手たちに

定期的にノートに書いて提出してもらうことにしたの

です。


私が言ったことをしっかり聞いていない選手は起用

しないという姿勢を明確にしているので、選手たちも

真剣に感想や悩みをノートに書き込みます。

そこにはヒントが詰まっている。どんな格言や指導書

よりも、このノートを読んだ方が勉強になりますよ。


このように私が教えることよりも私が選手たちから教

わることの方が多い。


               (2013.10.14号から)



以前、こんな話を聞いたことがあります。


教師は上から目線で、一方的に教えるのではなく、
生徒と同じ目線でものを見て、生徒が学ぶことを
手伝ってあげることが大切、といったことでした。


教師が必ずしも生徒より優秀、とは限りません。


なかには、優秀な生徒に授業を任せ、観察者と
して、指導するとはどういうことか、を学ぶ機会を
与えられている教師がいる、ということでした。


公立と私立では指導の仕方は異なるでしょう。


また、教育指導要領に則った授業をしなければ
ならないのが、現在の日本の学校です。


教育が硬直化しているのです。


その意味で、今号の日経ビジネスの特集記事の
世界のトップ大学 「東大」は生き残れるか
参考になると思います。




記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!
藤巻隆のアーカイブ



私の書棚(読み終わった本の一覧)



バックナンバー