概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
日経ビジネスの特集記事(20)
女性昇進バブル
我が社の救世主か疫病神か 2013.8.26
新説 TPPが女を救う
前回は、日経ビジネスの「女性活用」に関する
過去の特集で間違いがあった、という反省を
踏まえたリポートがありました。
考え得る現実解が2つあるというものでした。
1つは、「女性のためだけの施策」を
やめてしまうことで、
もう1つは、「家庭を抱える女性社員
だけのチームを作ってしまう」ことでした。
ところがこの2つでは女性活用の決定打にはなり
得ない、と言っていました。
そこで3つ目の方法があるというのが、今回の
主張です。
そもそも、にほんの女性が男性と同じように
労働市場で活躍できないのは、>欧米やアジアに
比べはるかに思い家事・育児負担にある、
という指摘です。
具体的に見てみましょう。
総務省の調査によると、
末っ子が3歳未満の共働き家庭における、
週平均の家事労働時間は女性3時間4分
に対し男性はわずか30分。
育児時間は女性2時間49分に対して
男性42分。
この現状を改善する1つの方法は、
男性が家事や育児をもっと手伝うことです。
しかし、欧米諸国のように、日本に完全な
男女平等社会を実現するには、長い時間が
かかります。
そこでどうしたら良いのか?
日経ビジネスは大胆な提言をしています。
家事や育児を代行してくれる労働力、
つまりお手伝いさんを雇うことだ。
具体的な例が示されています。
例えば香港では、ひと月当たり
世帯収入が1万5000香港ドル(19万円程度)
あれば、フィリピン・インドネシアなどの
外国人労働者の身元引受人になることができる。
香港で働く彼女たちの数は実に28万人以上。
家政婦に払う月収は住み込みで約5万~7万円が
相場だ。共働きなら十分負担できる額であり、
家政婦にとってもこの金額は、本国で稼ぐ給料を
大きく上回る。
ただし、日本の現行法では、外国人家事労働者を
雇うことができません。
せっかくの提案も暗礁に乗り上げてしまいそうですが、
そんな状況が大きく変わる可能性が出てきている
というのです。
それはどういう事かと言いますと、
「TPP交渉では国境を超えた労働力の
供給について議論される可能性も
十分にある」
からだ、ということです。
女性の就労が経済にもたらす影響を長年ウオッチ
してきたゴールドマン・サックス証券の日本株
ストラテジスト、キャシー・松井氏は、自分の
経験を踏まえて、次のように述べています。
私が働き続けられたのは
外国人家政婦のおかげ。
多くの日本女性が家政婦を雇える
ようになれば、この国の女性の
生き方は必ずいい方向に変わっていく。
日経ビジネスは次のような言葉で結んでいます。
戦後、遅々として進まなかった
女性活用が、ようやく動き出そう
としている。その起爆剤は、
政府の数値目標でも新手の女性活用策
でもない。日本の女性を救うのは、
TPPだ。
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)