『ハイ・コンセプト』(13) 言葉の迷宮(30) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『ハイ・コンセプト』(13)


比喩的表現の巧拙は、比喩的思考が根底に
あって、その思考レベルが反映されるもの
だ、と思います。

気の利いた比喩が出来る人は、頭が柔軟で、
他人を喜ばそうというサービス精神も旺盛な
人かもしれない、と推測できます。

私は、まだその域に達していません。
あなたはどうですか? 



 「比喩」、すなわちあるものごとを別の観点で

 理解することも、「調和(シンフォニー)」の

 大切な要素である。

 だが、多くの右脳的思考の特徴と同じく、比喩

 も不当な評価を受けている。

 「西洋の伝統では、比喩は論理の世界から排除

 されてきた」

 と、優れた言語学者であるジョージ・レイコフ

 は述べている。

                     (P.219)

         (037ー1-0-000-088)



 


 比喩は、一部の認知科学者が「想像力の合理性」

 と呼ぶ、全体思考的能力である。現代の複雑な

 世の中では、この能力がいっそう価値あるもの

 になってきている。 


                     (P.220)

         (038-1-0-000-089)




 他者を理解する助けにもなるという点でも、

 比喩的な思考は重要である。

 これは、マーケティング担当者が、顧客の

 心理的イメージを調べる質的調査を行なっ

 て、数的調査の結果を補完する理由の一つ

 にもなっている。
 

                     (P.221)

         (039-1-0-000-090)






記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


私の書棚(読み終わった本の一覧)


こちらのブログもご覧ください!
藤巻隆のアーカイブ