日経ビジネスの特集記事(3) それをやったら「ブラック企業」今どきの若手の鍛え方(2) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の
概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>



日経ビジネスの特集記事(3)

それをやったら「ブラック企業」
今どきの若手の鍛え方

2013.4.15


少子化時代の教育術

日経ビジネスは、教育方法には3つあるとしています。

1.1人ではなくチームで鍛える

2.成長の成果を毎日伝える

3.時間をかけて焦らず育てる


1.1人ではなくチームで鍛える

伊藤忠商事のケースを紹介しています。

山登りはペースや疲労の度合いは個人差があるため、
遅れる者が出てきます。そうした中で互いの体調を気遣い、
脱落者が出ないように協力することを通じて、チーム力を
実感させる訓練を行なっているのです。


2.成長の成果を毎日伝える

ジャスダック上場のIT(情報技術)ベンチャー、アイルでは
新人に日誌を書かせ、上司や社長のコメントやアドバイス
を見て、日々成長していると感じてもらう訓練を行なって
います。

意外かもしれませんが、<寂しがり屋が多く、他者に
認めてもらいたい承認欲求が強い。孤立させず、「いつも
見ている」というサインを出すことが、何よりの意欲
活性化策にある」>からと、「らしさラボ」の
伊庭正康氏は解説しています。


3.時間をかけて焦らず育てる

三井ホームは新人研修の内容を変えたそうです。

以前は、すぐに現場へ営業として配属し、OJT(職場内訓練)で
鍛えあげることを原則としていたということです。

今では、営業現場にすぐに送り込むのはやめ、全国の建築
現場に配置し、住宅の基礎工事、内装、引き渡しまで、家作り
の一連の作業を学ぶという流れになっているそうです。


次回は、ブラック呼ばわりされる、誰でも知っている企業の
トップが語った内容と「ブラック企業」を社員の側から書か
れた本の内容をお話します。



記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング