バックナンバー(11)
ここに掲載しているのは、管理人・藤巻隆が
携帯サイトで運営していた時のコンテンツです。
2007年1月8日号からスタートしています。
1カ月分毎にまとめてあります。
● 2007.11.26
(No.4)<48>
経営技術より“人物”の力
古田 英明氏[縄文アソシエイツ社長]
どれだけ自分の「私」の部分を消せるか
ということです。
志という漢字がありますね。
私は10人を支える1人の心なんだ
と言ってるのです。
どういう人ならリーダーとしてついていきたいかと、
みなさん胸に手を当てて考えてみると分かりますよ。
意外と日本人が求めているリーダー像は、
こういうところにあるような気がします。
200万年前にアフリカの地溝帯で、2本足で、
すっくと人類が立ち上がった時から、
リーダーの要素はかわらないのではないでしょうか。
● 2007.11.19
(No.3)<47>
グーグルと戦い続ける
スティーブ・ バルマー氏
[米マイクロソフトCEO(最高経営責任者)]
グーグルがパソコン向けの無償OSを
出すのではないか、という噂もありますね。
もちろん、そうなれば脅威ではありますし、
新たな競合として戦うまでです。
競争を恐れるのであれば、ビジネスをやめるべき。
競合が存在する以上は、戦い続けなければならないし、
勝ち続けなければならない。
それが、偉大な企業として歴史に名を
残す条件だと思っています。
● 2007.11.12
(No.2)<46>
望みがなくても私はやる
野尻 知里(のじり・ちさと)氏
[米テルモハート社長兼CEO(最高経営責任者)]
私が好きな言葉が「全く望みがなくても
可能性がなくても私がやる」です。
恩師のモットーですが、人工心臓の開発者には
こういうメンタリティーがあるのでしょう。
最近も、新入社員に私のことを「シー・ネバー・
ギブズ・アップ(彼女は絶対に諦めない)」と
社員に紹介していました。
ここを分かってくれると、ついてくる人は
ついてきます。
● 2007.11.5
(No.1)<45>
増税ありきの議論に疑問
塩川 正十郎(しおかわ・まさじゅうろう)氏
[元財務大臣]
社会保障を充実させるために、消費税を
上げる必要があるとか、上げるならそれが
何%になるかといった議論が先行し過ぎている
きらいがあると思いますね。
保険料をきちんと払い続けた人の受け取る
基礎年金と、生活保護との調整すらまだ
できていません。
議論をきちんと進めていくためには、
まず高齢者などの生活実態を詳しく調べてみる
ことが先決だと思いますよ。
議論の順番が逆なんだ。
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
