植村 修一 日本経済新聞出版社
を読み終わりました。2013.09.12
この本の中に、興味深い話がいろいろ書いてありました。
元ライブドア社長、ホリエモンこと堀江貴文さんが、
使ったことで知られるようになった言葉があります。
それは、「想定外」です。
想定外が生まれるのはどうしてなのか?
著者の植村さんは次のように書いています。
とても参考になりますので、ご紹介します。
「想定外」が生じるのは「想定」そのものに
問題がある場合が多く、それにはいくつかの
パターンがあります。
一つは「思い込み」です。
(中略)
第二は、希望的な観測です。
(中略)
第三が、思考停止です。
(中略)
第四は、想像力の不足です。
(PP.152-154)
リスク管理においては、可能性をすべて考え、
「想定外」をなくすことです。
難しいことですが。
可能性をすべて考えたつもりでも、想定外のことは
起こるからです。
リスク管理について、植村さんは次のように
定義しています。
リスク管理とは、すなわち、「大事なものを守る」
ことです。(P.230)
簡潔で分かりやすい定義だと思います。
一読されることを強くお薦めします。
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
