利他の精神は
利己的な精神より良い、ていう
スピとかあるけれど



それは正しく無いと思ってる笑


利他の精神をいいと言う人は
無意識に利己的な精神を『できていて』


それだけだとバランスが取れないし
エネルギーがまわらないから
利他の精神を取り入れて
もっと円滑に回すんだと思う




そもそも利他の精神で生きちゃう人は

自分を犠牲にしがち
元々自分に対して我慢させたり
人を優先したり自然にするから


そう言う人が
利他の精神とかいわれると

え!もっとやらなければいけないの?
そっか!無理してやってみる!
(逆!逆!笑)



となってますます自分を追い込んで
疲弊するよねガーン



いいですか?
もし自分を犠牲にしやすい人は

エゴイストから学ぶ笑


多分自分がいきすぎた奉仕型の人だと

必ずエゴイストがそばにいたり
テレビとかでエゴイストな情報が
頭から離れない、みたいなことがあると思う


そう言う時は多分
自分に足りて無い力、つまり
自分優先の考え方を
心が欲してるサインなのかもしれない

(おせっかいは、個人的には相手にたいして
自分のやりたいことをやや押し付けてたり
自分がやりたいからやってる、という清々しい
感じがあるのでこれはいい)



でも清く、正しく生きたいと思い
エゴイストな、自分優先なんて
スピ的な人はなかなかそれが受け入れ
られなくて
そんな汚いことはできない!
と思うし
人に嫌われる、とか
人に評価されなくなる、とか
外の人の評価を考えてしまう


エゴイストな人は
人は関係ない、という考えだから
人が迷惑しても構わない

でも、そんな人がいるのは
あまりにも自分を犠牲にしてしまう
優しい人がいるせいでもある
そう言う人がエゴイストを作ってる



スピ的な利他の精神の持ち主は
いい意味ではみんながハッピーを望んで
るんだけど
そこに足りないものがある、、、、、


奉仕をやりすぎてることに
気がつかないとますます自分には
幸せも来ない






自分を含めて幸せを考える

私も結構奉仕型の人間で、
つい人にやってあげたくなってしまう


そうすると相手はますます甘えて
それが当たり前になるし
そうするとこっちはますますサービス
してしまい疲れてしまう、と言うことが
何万回とやってあった

で、なぜかそう言う人たちから
わがままだよね、とかいわれる笑


そう言う人はとくに

自分を含めてみんなの幸せを考える
自分をまず優先して含めてから
周りのことを考える
とやるといいかなと思うおねがい


例えば人の家でお呼ばれして
ご飯をご馳走になった

食べ終わったあなたは
なぜかソワソワしてしまう
なんかご飯もいただいたし
なんかしなきゃ!とか思ってしまう


そしてそそくさと食器を洗いに行ったり
して後片付けを率先してやる笑

のんびり何もしないでいるのは
バツが悪い
それなら動いて何かしていた方がいい

でも、、、、心はなぜかソワソワ?

とかよく私もやっていた

もちろん感謝の意を込めて
そう言うことをしてお返ししたり
なにか手伝うのは構わないけれど


ゲストなのにそわそわしていたら
相手にも悪い

ゆったりとしてありがとう!と
受け取れたら一番いい
そして自分に聞いてみて


本当に今、皿洗いがやりたいのか?
またはもう少しゆっくりしたいのか?
をちゃんと問うのも大切


でもソワソワしてるマインドだと
それは相手に悪い、とか
人からもらうとお返しするのが大変だから、とか
そう言う答えになる
すぐその場を離れて皿洗いしたくなるけど笑

本当はどうしたいかをちゃんとわかっておくと
いいと思う



それが実は一番その場を円滑にし
楽しくする照れ
最大限宇宙の用意してくれた
場を活かせる


例えばお皿を片付けるまでやって
あとはホストが皿洗ってる時に
横で一緒に話してるだけでも
相手は助かるし楽しかったりする


何もしなくても、相手は
人をもてなした、という行為に
実は満足してるかもしれない
もてなすとは『充分にもっていて幸せ』と
宇宙に表明しているので、ますますその家は
繁栄する
それの手伝いをしているんだけどね



それを悪い💦悪い💦
申し訳ない申し訳ないとか思って
いたら
せっかく要してくれたご飯やデザートまで
味気なくなってくる


これがわかるまでかなり何月を
費やしたけど笑い泣き


何度も言うけど
素で利己的な人は
人の家にきても図々しく
もらうだけもらうテイカー

そう言う人はちょっとは
利他の精神が必要だけど

元々利他の精神の人は
図々しくなるくらいがちょうどいいのだ



今では私は人がいっぱいいる集まりの時は
率先して何かをやらない笑

観察して、本当にその場で必要な事をしたり
または言ってみんなに知らせたりする

基本ぐうたらする
ゆったりする事を考える


寄付やめ、お土産にした

あと利他の精神の代表が
寄付とかだと思う


色んな寄付を今までやってきた
アフリカの子どもからなになにの寄付まで

それはそれで大切な人はやった方がいい
けど
自分は何か違うなと思ってやめましたにっこり


まず現実的な事を言うと
国内も今ままならない状況だ
子ども食堂だって日本にたくさんあるし
被災地だってあるし


外国を心配している暇はない


急にぶっこむけど
この映画みたいに
貧困や悲しい事は
すぐそばで起きてる



それに対して何かしたい、と
私個人的には
国外より国内、と言うふうに目が
いくようになった
これはただの趣味嗜好だけど


そこからより、自分や自分の周りに
目を向けようと思った


それはある意味偽善でもあるけれど
でも自分や自分の周りをよくしないで
世界平和もないよねーキョロキョロ
と言うしごく当たり前のことをを
小さなマクロの世界でやってるだけだ




私は今まで極端だったかもしれない
家族や友達や知人にお土産とか
買ったことがない


そんな嗜好品買うくらいなら
もっと悲惨な人がいるし
そもそも食べ物のお土産は
添加物おおいし笑


私自身がものより情報や知識のほうが
貴重だと思っていたから


物を人にあげるなんて
考えなかった笑
何か情報持っていけば
人は喜ぶものとずっと思ってたけど
いや、物よ普通笑




でも戦国武将もそうだけれど
周りに贈り物あげたりして
味方になってもらう


それは今でも変わらない
お土産渡したり
何か相手のためになるものをあげる事で
関係は円滑になるし


自分の言い分も聞き入れてくれる
これは人情の話しだ
どちらかと言うと商人的なやり方だけど


スピよりもっと生々しく具体的で
即効性がある



そうやって周りの人を大切にする
先ほども言ったけれど
自分に幸が返ってきやすいという
目算があるので
偽善と言えばそうなるけれど

でもやってみると
めっちゃ幸せ増える😃


人は周りの人で生かされているわけだし
当たり前と言えば当たり前なのだニコニコ




それに、旅行とかもそうだけれど
直接寄付したり助けてなくても
買って応援、経済を回している
と言うこともできるわけで


だから自分が自分のために
旅行したら遊びに行って
お金使ったりすることは
ある意味人のためになっている



そこで機嫌良くなって
知らない人に挨拶したり
またはよかったよー!✨と
知らせたりすれば
それも貢献だし利他だ


利他ってもっと広い意味で
たくさんやり方はあるんだなと思う


今は一人一人がSNSで発信できるし
顔も名前も出さないで
色んなことが言えるから
そうやって言うのだって
ある意味は利他になる


で、究極はやっぱり

存在しているだけで
いてくれるだけで良い


という自分に気がつく事だよねニコニコ



誰かを亡くしたりした経験があると思うけど


誰かを亡くすと、存在してくれていただけで
よかった、という気持ちが湧き上がるよね


そして存在していない、という悲しみを感じる


自分も周りにとって
存在しているだかで良いのだ

それを自分で自分がわかると
もっと良くなる
意識すると力が増す




天上天下唯我独尊
天の上にも天の下にも宇宙の隅々みても
私と言う存在は唯一無二、で素晴らしい✨

ていう意味になるのかな?


そして、究極の現実では

自分も他人もいない

わたししかいない
私たちは一体であるから


人にしたものは自分にしてる事だし
自分にしてる事は人にしている事になる


だから利他も利己もどちらも正しく
バランスなのかなって思う