https://www.kina-recipe.com/kazu/goods/20230620-8/
カズレーザーと学ぶという番組で
加工食品やお菓子など
冷凍食品
リン酸カルシウムを含み
それが体に悪いと言ってて
多分四十肩やリウマチなども
そのリン酸カルシウムが石灰化して
関節で固まるんじゃないかと思った
リンの濃度が高くなるとリン酸カルシウムとなり、血中にリン酸カルシウムが増えると動脈硬化・慢性炎症の原因となってしまいます。
腎臓のフィルターはネフロンという名前なのですが、ネフロンは一度傷つくと再生しません。年齢とともに減少し、60歳には約半分になってしまいます。
腎臓が悪くなる原因の1つにリンの過剰摂取があります。
成長期はリンがないと成長でいませんが、大人にはそれほどリンは必要ありません。健康な食生活でもリンは必要量の3倍は摂取しているといわれており、インスタントなどの加工食品の場合は必要量の5倍は摂取しているといわれています。
リンの過剰摂取が起こると、リン酸カルシウムが増加し、腎臓がダメージ、血中のリンが増加という負のスパイラルに。
リンはタンパク質に多く含まれていますが、タンパク質を減らすのは栄養バランスが崩れてしまうので、その摂り方を工夫するのが大切です。
リンには2種類あり、その1つの有機リンの中でも、大豆に含まれているリンはフィチン酸という物質ですが、これは人体では吸収率0%です。肉や魚は吸収率は20~60%と食材によってまちまちです。
一方で要注意な無機リンは、食品添加物に含まれており90~100%吸収されてしまいます。
食品添加物は食生活を豊かにするものですが、高齢、糖尿病、高血圧、慢性腎臓病といわれた人は控えた方がよいです。ハム、ソーセージや冷凍食品、菓子パン、スナック菓子などは要注意です。
原材料名にリン酸塩(Na)や乳化剤、pH調整剤、加工でん粉、かんすい、酸味料など書かれていると要注意です。
みんなで集まってファミレスで
フライドポテト頼んだりして
よく食べたり
冷凍餃子買ってきてたべてたけど
もう食べないようにした笑
最悪の場合
透析とかになる
そんなにストイックにならなくても
と思うが
ちょっとした不調や
なーんか元気でないな、ていうのも
そう言うものが原因かもしれないし
もう40過ぎて今まで散々食べできたから
もういいかな、て今は思ってる
それに、間食で煮干しとかナッツとか
くだものとかでやって
どう変わるか試したいなと感じてる
なので最近は
あじの開き干し
めざし
煮干し
とか意識的に食べてるが
スーパーに
エイヒレとか
小さいおつまみ用のアジとか
煮干しとかもあるが
初めはたべてたけど
添加物が結構入ってるので
あえなく断念した
やっぱり添加物がないやつがいい
本当は甥っ子たちもアトピーが少しあって
サッカーもしてるし
そう言うものたべれば
もっと強く良くなるだろうなと思ってる
まあとりあえずやってみて
どう変わるか試してみようとおもう