今日、杉の赤身(赤味)特一(節あり)のフェンス板を加工し、

納材しました。 赤身(赤味)がピンクのいい色してましたね。


タカサンパパのブログ-sugiaka1

杉 赤身 特一(節あり) 15×140

 

タカサンパパのブログ-sugiaka2

杉 赤身板 15×140  このへんは「ムジ」ですね


木材にも牛肉と同じように部位によって名前がついています。

根、先っぽは有名ですが。

下の杉板などの中心部の赤や茶色い所を心材(赤身、赤味)、

外周の白い所を辺材(白太、白身)と呼んでいます。


タカサンパパのブログ-sugiaka4    タカサンパパのブログ-sugiaka7

輪切りの年輪の外が白(辺材)、中心が赤(心材)      無料であげる たき物です


また、節がある~なしで「ムジ、無節」「上小節」「小節」などと呼ばれ、

角材の丸みのある~なしの「特一」「上一等」「一等」などでも、

流通価値が違っています。


すべての木が赤いところと白いところがはっきりしている

訳ではありませんが、針葉樹は大体こんな感じです。


木は木の外側が生長して大きくなります。 「重要・・みんな間違える

赤い所は白い所(辺材)が成長して太くなって行く時に、

細胞が変化して白から赤っぽく変わります。

赤い部分(心材)は硬くて、腐りにくいので珍重されるのです。


タカサンパパのブログ-sugiaka6
赤身


タカサンパパのブログ-sugiaka3

源平(白と赤が交じっている)


タカサンパパのブログ-sugiaka5
白太 、白身


赤、白、両方入った赤白(源平)などの表現からも

古くから日本人は木と深く触れ合って来たのでしょう


ちなみに源平とは・・ 平安時代末期に源氏と平氏が

戦った時(源平合戦)のお互いの旗印の「赤旗」 「白旗」 

を木に例えて、赤・白混ざったものを源平と言います。