香川・琴平 こんぴらさんの麓の温泉旅館に泊まる(琴平花壇) | 会長のホーロー記 高橋会長のオフィシャルブログ

香川・琴平 こんぴらさんの麓の温泉旅館に泊まる(琴平花壇)

高松は何回も泊まったことあるし…ということで、海上交通の守り神「こんぴらさん」で有名な、仲多度津郡琴平町にあるこんぴら温泉郷 にはじめて宿泊することに。


こんぴらさん=金刀比羅宮 のある、象頭山(通称「琴平山」)全体がご神体とされているそうで、その山の裾野にある、「琴平花壇 」に投宿したのでした。


こちらの旅館、寛永四年創業。庭園に点在する離れには、森鴎外・北原白秋・与謝野晶子をはじめとする、明治から昭和初期にかけての文人墨客も参拝の際に逗留した、歴史ある宿。



会長の本日の部屋は、琴平の街並みが見渡せる露天風呂付きの部屋。


湧水を加温した、かけ流しのお湯が自慢。


竹林が迫る、幻想感あふれる大浴場の方は「温泉」となっています。

この日は平日のためか館内に人影は少なく、大浴場の露天風呂も貸切状態。


和らかいお湯が肌に染みますなぁ。


夕飯は部屋で頂きます。

旬の山海の幸を使った季節の逸品会席 」。


前菜は讃岐の郷土料理。


名産の醤油豆 (一番手前)などきれいに盛り付けられています。


瀬戸内の海の幸。

カンパチ、ヒラメ、サヨリなど5種盛。

酢の物。


讃岐牛 をステーキで頂きます。


ここ20年位でブランド化された「各地のローカル牛」とは異なり、讃岐牛の歴史は古く明治中期から飼育されており、大正初期にはブランド化されていたとか。



契約農家で無農薬栽培された野菜と一緒に頂きます。


肉も野菜も軽く炙る程度でOK 。


讃岐名産のひしお(たまり醤油)、讃岐三白 のひとつ天日塩で頂きます。


もう一品、鍋の材料。

やっぱり「
うどん県 」、ウドンは必ずついてきます(笑)。

寒い夜はやっぱ、鍋だよねぇ~。

熱燗が進みます。


〆はヅケ茶漬け。

ヅケにした、瀬戸内の魚にダシ茶をかけて頂きます。



デザート。

これまた名産の和三盆 をふんだんに使ったロールケーキなど…。



スイマセン、もう食べられません…。


腹ごなしに、もう一度、露天風呂に入って月を眺めてきます…。



美味しかったです。

ご馳走様でした。


琴平花壇

香川県仲多度津郡琴平町1241-5

電話0877-75-3232

ペタしてね    読者登録してね