レース観戦が目的の大分・熊本ツーリング①(深夜早朝の徳島〜三崎港編) | やっぱりバイクが好き お〜ちゃんのブログ

やっぱりバイクが好き お〜ちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

ニックネーム:お〜ちゃん


自己紹介
半世紀近くバイクに乗っていますが、やっぱりバイクが大好き。
Z900RS、セロー250、Z50J(4㍑モンキー)を所有。
ツーリングや車両のメンテなどを、記録に残していこうと思います。

今週は大分県にあるサーキット、オートポリス全日本ロードレース(JRR)の観戦に来ていますパー


春の鈴鹿2&4レースは寒すぎてバイクレースは予選なし、夏の鈴鹿8耐は怪我で現地観戦に行けず、レースロスでストレスが溜まっていました。


そこに来て、8月25日のツインリンクもてぎでの水野涼選手のぶっちぎり優勝。ヤマハの中須賀選手岡本選手を含めたトップ争いのレースが見たくて、急遽オートポリスでの観戦を決めました!


ケガの入院などで休暇が無いショボーンので、土日(一泊二日)だけのレース観戦ツーリング。

せっかく九州に行くのだったらと、まだ行ったことの無い場所や定番の観光地も走ってきました。



今回の計画です。エクセルで事細かに計画しましたが、いつも予定オーバー&速度オーバー(笑)



今回はその1日目(徳島〜三崎港迄)です!

四国最西端の佐田岬にある三崎港7時30分発の九四フェリーに乗るため、自宅をAM2時に出発。前日の20時過ぎからベッドに入るも、アル&コールが入ってないため寝付けませんでした。


それでも少しは寝て、AM1時過ぎに目覚め、荷物を載せたら出発。徳島市川内町の徳島ICから徳島道に入るも他の車両は対向車の5台程度のみガーン

久しぶりの高速、かつ対面通行の徳島道は、車が少ないので獣が出てこないかなど、心配だらけで計画段階から腰が引けてましたが、今回行かなかったら次は絶対無いとの思いで、予定通り行くことにしました。


吉野川SAで一旦休憩し、メッシュジャケットの防風インナーを付けました。これは正解でした。

次の池田PA付近が徳島道の最高標高。吉野川SAと2〜3℃低い22℃。寒い位でした!



続いて石鎚SAにはAM4時到着。察して下さい爆笑



ここでこの先のルートを比較。
そのまま大洲まで高速を走るか、伊予ICで高速を下りて海沿いを走るか?



時間に余裕があったので、距離の短い海沿いを走るにしました。燃費も気になるしね。石鎚SAもこの先も深夜営業のガソリンスタンドは無いキョロキョロ


ここは道の駅ふたみ、5時は過ぎていましたが、まだ真っ暗。秋が近づいていますね。



長浜大橋(大洲市長浜町の開閉橋)5:28
写真を撮った橋の上は風が強かった〜、これが有名な肱川あらしてへぺろ



佐田岬半島の道の駅きらら館には6時ちょうどに着きました。結局、海沿いの景色は🌃でしたねショボーン



次の道の駅佐田岬半島ミュージアムにも立ち寄ってみました。ここは中に入れたので、四国八十八景・道の駅SRのスタンプゲットできましたニコニコ



ミュージアム2階から瀬戸内海側を撮影。



6時45分、無事に三崎港に到着。


佐賀関港で下船前に撮った写真ですが燃料はあと1目盛になってましたガーン


三崎港FT前のはなはなで、直前のローソンで購入した朝ごはんを食べましたラブ







乗船するフェリー



早朝から満車でした。バイクは5台しか載せんから儲かってますな。バイクも予約できるようになったのは◯ですけどね。


四国よさようなら〜、すぐに帰ってきますウインク

佐田岬灯台が見えています。位置情報で四国八十八景のスタンプゲットできないか試みましたがアウトでしたショボーン

本番の大分・熊本ツーリングにつづくニヤリ