Z900RSのドラレコ取付とプラグ交換 | やっぱりバイクが好き お〜ちゃんのブログ

やっぱりバイクが好き お〜ちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

ニックネーム:お〜ちゃん


自己紹介
半世紀近くバイクに乗っていますが、やっぱりバイクが大好き。
Z900RS、セロー250、Z50J(4㍑モンキー)を所有。
ツーリングや車両のメンテなどを、記録に残していこうと思います。

日曜日(9/1)の厄除け祈願から帰った後、15 時からZ900RSにドラレコ(ドライブレコーダー)を取付けました。


いろいろトラブったり、飲み会で帰りが遅くなったりで時間がかかりましたが、今日(9/5)無事に取付が完了しましたパー



今回取り付けたドラレコはデイトナのM820WDで、写真右側のZ900RS専用取付キットを含めて36,500円でしたニコニコ

交通事故にあったせいもあって、事故時の映像をきちんと残したい。



箱を開けてパーツの多さに早くも戦意喪失てへぺろ



取付説明書を見ながら取付開始。

先ずはフロントカメラから。
フロントカメラは、ライトの光軸調整用ボルトを止めているブラケットに共締めしますが、六角のキャップボルトが硬くてなかなか緩みませんでしたキョロキョロ



苦戦しながらもなんとかボルトは緩みましたが、このインシュロックで止めている物が邪魔で、カメラの後ろと配線が綺麗に付きません。



インシュロックで止めている物を少し上にずらせることで、フロントカメラは取付できました。



続いてコントロールユニット。
クラッチレバーと左ミラーの付いているクランプ部に専用ステーで取付しますが、ここにもUSB電源の取出口があるキョロキョロ





USB取出口を少し右側にずらせて、取付キット付属のロングボルトとスペーサーを使って取付。



次にリアカメラですが、仮付けしてみるとリアカメラが右のウインカーと少し重なる?びっくり



安心してください爆笑。専用ステーの取付穴が長孔で右側(後ろからみると左側)にずらせそう。



無事にテールカウル内に収まりましたチョキ



電源は左サイドカバーを取外し、出てきたダミーソケットに、取付キット内に入っていたソケットを接続します。




次に、フロントカメラとコントロールユニットのケーブルをタンクの下に入れるため、ガソリンタンクを外します。

シート側にある左右2本のボルトと中央のホースを抜いて、





更にガソリンタンク下のホース(黒)と配線(緑)を取外しますが、左側からだとわかりにくい。



右側からだとこんな感じですが、ホースを抜く際にガソリンが少し漏れるので、リアショックの上にウエスを敷きました。



ガソリンタンク前側2本のボルトを抜きます。



ガソリンタンクが外れました👏
ホコリがあまり被ってなくて綺麗かもニコニコ



ガソリンタンク下の左カバーを取り外します。



2本のケーブルを既設のケーブルに沿わせて、



コードを縛っていたビニールタイで固定。



これは何を撮った?爆笑


そうそう、4月に購入していたプラグを交換するために、エアクリーナーボックスを取外したのでした。これが作業の長期化と悩みの種になることをこの時点では気づかなかったガーン



交換しやすい2番3番の2本から開始。
ここでもプラグキャップが硬くてなかなか抜けませんでしたえーん



プラグレンチはPCX125用に買っていたこれを使用しました。長さは十分あるけど…。



右から2番目のプラグを外して、新品と比べてみました。両方ともイリジウムプラグだけど、焼け具合は? 
ねじ端にカーボンありだけど、焼け具合はこんなもの(悪くない)でしょう!





2番と3番を交換して、1番に取りかかる所で問題発生。プラグレンチがフレームに干渉して回らないガーン なので日曜日(9/1)の作業はここで終了。



月曜日(9/2)の仕事帰りにホームセンターのDCM(旧ダイキ)に立ち寄るも、16mmのロングソケットは無く、モトショップいずみ(バイク部品店)に行くと、プラグレンチはあるものの、どのくらいの長さが必要かわからず、一旦帰って長さを確認し火曜日(9/3)に再訪問。

プラグレンチにエクステンション(継ぎ足す棒)とユニバーサルジョイント(自在継手)を有償で借りて帰りました。購入するつもりでしたが、磁石付きのプラグレンチがちょうど品切れ(ゴムタイプはあったのですが、ターミナルネジがないとプラグが付かない)だったので、店の好意で貸してもらえることになりました。
トルクレンチは会社にあった物を借用です。




ここからは水曜日(9/4)の朝作業。
前日はモトショップいずみで上の組み合わせを整えるのに時間がかかり、自宅に帰った時には日没してました。

長さは16cmでちょうど良かったけど、ユニバーサルジョイントを入れる位置が悪く(いずみにはこの組み合わせしか無かった)、プラグの穴に入れながらジョイントを繋ぐ感じでしたキョロキョロ





4本とも無事に交換完了合格



ガソリンタンクを元通りに戻したら、9/4朝の作業は終わりです。この日の夕方は飲み会で作業できずショボーン


ここからは木曜日(9/5)夕方のドラレコ本体の取付とケーブルの接続作業。

取付説明書には、ドラレコ本体をシートカウルの水平な部分にマジックテープで付けるとあるけど、狭い場所に付けると、マジックテープとはいえ取りだせない恐れあり。SDカードの蓋の部分がうまく手前に向けば取り外す必要は無いのだけど、ケーブルが見事に反対側から出てる…。




プチプチに包んでリアカウル内に収めました。
バイクの振動で本体が暴れても故障したり、キズが付かないようにです。




ケーブルを接続して、



丁寧に車体に沿わせました。



バッテリーのプラス端子はカバーの中を通して、カバーが綺麗に端子を覆うようにします。



あ〜あ、綺麗にケーブルを収めた状況を撮影したつもりなのに…。明日撮り直して差し替えだね。



9月6日撮り直しましたてへぺろ
自分ではまずまずの出来。バッテリーの後ろに束ねた配線は、短く切って取り付けたら良かったかも目




いつも挟んでいるウエスをあてて完了チョキ



スマホのアプリで映像を見ることができるのだけど、今日も暗くなったので映像確認は明日に繰り延べですショボーン

準備万端、週末はちょっと遠くにツーリングに行く予定ですチョキ