今日はセローのオイルとプラグ交換を行いました。

オイルは前回が昨年の5月21日。約2,000kmでの交換です。プラグは初めての交換です。


先ずはアンダーガードの取り外しから。



オイルを抜きますが、あっという間でスマホを準備しているうちに抜けきれていましたニコニコ



これまでは右のヤマルーブスポーツ。今回は左のカストロールパワー1です。
ヤマルーブの方は純正なのにエンジンが温まってくるとニュートラルに入れにくくなる。なんでだろー



ドレンワッシャーはガレージD。



オイルフィルターは前回交換したハズなので、今回は流用しますが、オイルのメーカーが異なるため、念の為フィルター内のオイルも抜きました。



ウェスで綺麗に拭き取って元通りに組付け。



オイル量1.2㍑を測って注入。



時々点検窓も見ながら入れましたが、ちょっと入れすぎたかもキョロキョロ



一度エンジンをかけて停止。しばらくした後で点検窓見たらちょうど良い量になってたチョキ



続いてプラグ交換。
SEFRツーの途中で10,000kmを越えたので交換する事にしました。プラグはNGKで元の品番と同じ物



ですが、写真ではわかりにくいけど、交換前に付いていたプラグは白っぽくなっていて焼け気味。
熱価を1番上げた方が良かったかも?




オイルとプラグ交換が終わったので、空は怪しかったですが、少し走りに行って来ました。

吉野川河口の左岸に行って、阿波サンライズ大橋とセロー。



阿波しらさぎ大橋を渡る時に風速10m/sでしたが、こんな天気でも釣り人は釣るんですねびっくり



少し北に走って小松海水浴場に行ってみると、ウインドサーフィンや、



カイトサーフィン(ボード)を楽しんでいる人達がたくさんいました。



カイトサーフィンは初めて見ました。とても楽しそうでしたが、相当な腕力が必要かと…。
若い頃に1度だけウインドサーフィンに挑戦した事を思い出しながら、しばらく見せてもらいました目



オイルとプラグを交換したので、エンジンの調子は良くなった(音が静かになった)と思います。

懸案のギアのニュートラルも入れやすくなりました。


梅雨明け頃に、セローで高知県にある天空の林道ツーリングに行きたいと思っていますチョキ