5月18日〜19日のSEFR2024で宿泊した岡山市内のホテル近辺を朝散歩しました

自宅ではもちろんですが、旅行や出張など、どこに行っても欠かさない朝散歩です。
今回は特別名勝の岡山後楽園の周りを歩き、岡山城を見て来ました!両施設とも開園前の時間帯なので中には入っていません

散歩ルートの詳細です。反時計回りに6.2km。
計測アプリはアディダスランニング。
旭川に着くと表具師幸吉の碑がありました。
江戸時代後期の人で、世界で始めて空を飛んだ人
(ライト兄弟より110年も早かったらしい)

幸吉さんが翼を着けて飛んだとされる京橋と旭川ですが、当時の高さはどの位だったのか?
現状と同じなら飛んだというより飛び下りたが正解だと思う

川沿いの遊歩道を岡山城(烏城)に向かって歩いていきます。
県庁通りを越えて岡山城の烏城公園に入るとこんな空地がある。Mapには城の東南の角地にはいろいろな名前の櫓跡とあるけど基礎だけ?
更に進むと岡山空襲で焼け残った樹木がありました
。戦後80年近くなりますが、まだまだ元気そうな樹木でしたよ。

そして岡山城の裏側に到着。帰りに中に入るつもりで次に進みます。
岡山後楽園側に向かって架かる月見橋
月見橋を渡って岡山後楽園に到着。
先日TVで見た「あさこ・梨乃・砂羽の五万円旅」に出ていた城見茶屋
後楽園水辺の回廊に沿って、反時計回りに歩いていくと、岡山城が見えてきました

もっと綺麗に見える所があった

こうしてみると綺麗なお城です。
後楽園の中をちょっと覗いてみました

後楽園の正門側に到着。駐車場(有料)は川沿にあります。
またまた岡山城
月見橋の上から撮ったんだと思う。

岡山城に入って行きます!
案内板(説明)を一緒に撮りたくてこの構図になりました。宇喜多秀家って、あの宇喜多さん

正門なのに不明門=開かずの門とある。
不明門から中に入るとすぐに石段。右側の手すりはありがたい設備。両側にあって高さがちょうど良い。
不明門の上にある上屋というものらしい。
これが岡山城です。早朝(6時40分頃)なので誰もいませんでした

近づいてもう一枚📸
自動販売機まで環境調和されています

一応次回のために撮っておきました。
岡山城天守礎石

岡山城の敷地の端(塀)から見える岡山県庁。
不明門から出て下った所から石垣を撮影📸
県庁通りまで歩いてきました

これは中国銀行の本社だったと思う

最後に路面電車を📸
清々しい時間帯に歩く朝散歩。旭川沿いはたくさんの岡山市民が歩いたり、走ったりしていました。
岡山城は初訪問。比較的低地にあるので楽に見て回る事ができます。日本三名園の岡山後楽園は昔むかし園内も訪問済みですが、何も覚えていないのでまた来たいと思いました。
岡山市内の朝散歩でした
