やる気出ないとき。コーピング専用の手帳を読んだり書いたり分析します!
「たぶんストレスコーピング」専用の手帳を持ってます。こんばんは。たかさきです やる気が出ない時は、即寝れたら、問題ないと思うのです。たいてい寝て、目が覚めたら、戻っているのですが、そうではない時のために、わたしは、ストレスコーピング専用の手帳を持っています 自己流なので、やり方が違うかもですけど。コーピング専用手帳の中身紹介♪それで、その手帳の中身を紹介します。バインダーは、ロロマクラシックのバイブルサイズです。こんなふうに、テンションの上がる(?)絵とかはさみつつ。。。ファンシーな紙に、ストレス関連の用語の解説とか。わたしが失敗しがちなこと。① ストレッサーを自分には無関係なことと誤認し、ストレスとして感知しない。② ①の結果、体調不良になってしまってから対処しようとするが、回避を選択したり、気晴らし(ストレス反応への対処)になったりして、原因のストレッサーへは、はたらきかけない傾向。③ ストレス反応を感じたとき、モニタリングをしないため、リラックスすべき時に発散に走るなど、邪道を行いがち。とか。コーピングの種類と、問題解決のためのチャートとか。感情の種類とか。スナフキンとか。再び、感情の種類とか。もやもやチェックシートとか。これ、わりと使うかも。あと、写真は載せてないけど、気晴らしリストとか、やりたいことリストとか、散らす系統の一覧もあるかもです。システム手帳を使っているのは、綴じ手帳やノートと違い、追加削除並べ替えが容易、ということです わたしの場合はですけど、やる気が出ないとき、そんな日もあるよね、というだけでなくて、明らかなストレスがあるときもあります。ところが、それを、ストレスだと感じていないときも多く、また、誤った対処をしやすいのです。それでもって、さらに。感情を言語化するのが苦手なので、いま、どういう気持ちなのかな、とか、探るために、感情の種類を一覧にしたりしてます。まあ、いいや。そんな感じです やる気って、むりやり出すもんじゃなくて、ほんと、言葉どおり、湧いてくるものだから、枯れたときには、やる気出ない、と嘆くよりかも、待つか、こういうの読んで、「現状を把握する」、という手もあると思います。わたしは、わりとうまく回ってますよ みんなの回答を見る