ASHFORD「月間ダイアリー index & メモプラス」にしました!
こんばんは。たかさきです


なんか、8月に、手帳会議2021の話を書いたですけども、その続きです。
上記のリンクの記事では、いつも持ち歩いてる手帳はミニ6、とか言ってます。
それでもって、持ち歩きを、ほぼ日手帳のWeeksと迷ってるとも。
既に、Weeks MEGAの紺色ぽいのを買い、併せて、ミドリさんの「しおりになる刺繍シール」を貼って、しおりを増殖させてますよ。
まだ、ほぼ日手帳カズンavecは買ってなくて、ロイヒトトゥルムと迷ってます。
まあ、それはいいんですよ

今日は、システム手帳ミニ6のマンスリーリフィルを、アシュフォードさんの
月毎に完結してる分
にした話ですよ。


アシュフォードさんの0024-021リフィルの詳細。
これですね。画像いきましょう。
ASHFORD 2021年版 月間ダイアリー index & メモプラス Design No.0024-021ですよ


こちら、一昨年、バイブルサイズを使っていたときに、同じようなデザインを使ってました。0207-019て書いてありますね。
という作りです。
これ、結構紙が分厚いし、枚数も増えちゃうですが、ひと月毎に、バインダーから抜ける、という点が、たまらなく良いですよね






今年は、プチペイジェムのマンスリーを使っていて、紙の薄いところと、週が6段で安定してるところが、とても好きなんですが、来年は、また、アシュフォードさんのリフィルに戻ります。
表紙ページには、だいたい、展覧会情報をフリーペーパーから切り抜いた分を、付箋に出来るテープのりで貼ったりとかして使っていたですけども、ちょっと、バイブルよりミニ6は小さいから、どうするだかね?



おまけ。年またぐ時期のシステム手帳ミニ6中身事情。
それでさ、今日は、BGMさんの子猫のマステも買ったですよ。
なんかね、猫はそこまで好きではないですが、背景色が白いマステは、大好物ですね




それで、手帳の紙の筆記面は減るですけど、わずかにデコるのが、好きです。
それで、ここのミソは、「2021年が前のページで、2020年が後ろのページに居る」てことと思うのですが、要は、わたしは、「はずす(かもしれない)リフィルは、明らかに真ん中らへんに置く」ということです。
リング、真ん中で開くし。
なので、システム手帳のど真ん中は、殴り書きメモ用の「方眼リフィル」です。Bindexの。
その後ろに、無地もいる。
それで、書いてある紙もはさまってはいますよ。
例えば、前の方にいるメモ。
七つの習慣にインスパイアされたミッションステートメント状の何か、とか。
Wishリストに野放しに入れてタスク化するのを禁じるためのチェック項目とか(Wishリストに入れるの辞めても、気晴らしリストには入れるよ
)。


あと、いつだったか、Twitterで教わった川原慎也さんのPDCA手帳術のメモとか。
あと、後ろの方にいるメモは、
まあ、いろいろ。。。
わたしは、殴り書きメモ派なんだけど、汚いとテンション下がる人でもあるので、何遍も見返したり、参照することについては、色を使ったり、デコったりもします。
システム手帳は、いつでも新品のノート気分で書けるのが、良きですよね。抜いたリフィルの整頓が苦手だけど。
それでさ、ペンは、2、3本。
あとは、スタイルフィットの0.28のときもあるかな
黒、赤、青。


要は、外で、これがないと書けない、という状況が、耐え難くストレスだもんで、やたら色分けしたりとかは、してないですよ。
家に帰ると、デコったり絵を描いたりするけどね。
おまけのおまけ。ミニ6に合うバッグ。
わたしのミニ6 バインダーは、KNOXさんの、Japan Blue 薄染藍なんですけど、それとぴったりんこの袋にぶっ込んでますよ。
これプラス、Rollbahnの小さいリングメモもぶっ込んでますよ。
ミニ6の方、ミナペルホネンのミニバッグ、いろいろあるし、かわいいですよ


ミナペルホネンのミニバッグをお持ちの方、ミニ6、入りますよ


というわけで、布教をしたとこで、おしまい。
寝よ寝よ。