高砂市、加古川市近辺にて、注文住宅・リフォーム工事などの

 

建築のご用命は、創業180余年の貝塚工務店にお任せ下さい!



ここ数日、寒さが少し和らいだので過ごしやすかったですね(‐^▽^‐)

 

今日は、ただいま高砂市内で建築中のF様邸の続きを書きます!

 

 

この前は、ベタ基礎の工事がスタートしてから捨てコンクリートを打った

 

ところまでをご紹介しました。

 

そして、その後ですが o(^▽^)o

 

捨てコンクリートを打った後に、防湿フィルムを張り、鉄筋を組んでいきました。

 

(鉄筋の下に見えるのが、防湿フィルムで、地面からの湿気を防ぎます。)


 

 


 


 

この鉄筋は、異形鉄筋といいまして、コンクリートが付着しやすいように、

 

表面にリブや節などの突起が付いています (゜□゜) ↓


 


 

鉄筋が組まれると、外周に型枠を設置しました。


 


 

そして、基礎のスラブ(底盤)にコンクリートを流し込みまして、

 

表面がデコボコしないようにきれいに均していきます。

 

下の鉄筋が見えなくなりましたね (゚◇゚ )


 



次に、まだ見えている立ち上り部分の鉄筋に型枠を設置します。

 

 



 

 

 

これで、型枠の設置が完了しましたので、今度は、この基礎の立ち上り

 

部分にコンクリートを流し込んでいきます。

 

この作業は、本日行いました!

 

 



 


 

ミキサー車によって建築現場まで運ばれたコンクリートを、このグリーン色の

 

コンクリートポンプ車を使い、油圧で型枠内にコンクリートを圧送し,

 

打ち込んでいきます。

 

 


 

 

 

コンクリートを流し込む人、バイブレーターを使い、空気の隙間などが

 

生じないように、コンクリートが締め固められるようにする人、

 

コンクリートを均しながら、キチンと流し込まれているかを見ていく人が

 

協力しながら作業を進めていきます (・∀・)

 

 



これで、コンクリートの打ち込みは、無事に完了しました (^O^)/

 

この後は、しっかりとコンクリートの強度が出るように、養生期間を置きます!

 

 

この基礎のコンクリートの強度などについては、また改めてご紹介したいと

 

思いますので、宜しくお願いしますm(_ _ )m