今日も真夏のようなお天気でしたね。

快晴の宝塚でした。晴れ

 

さて先日の日曜日ですが、池田市にある花の寺「久安寺」に行ってきました。

 

今から5~6年前に初めて訪れてから数回お邪魔していますが、この季節は初めてでした。

 

蠟梅が咲くころに訪れた時に香りが漂っていたことを思い出します。

 

今回は離れて住む家族と車車でお出掛けしました。

 

目的は久安寺のハスでした。

 

到着しますと、駐車場も広いのにも関わらずほぼ満車。

何とか入れてお寺の方へ。走る人

 

久安寺は高野山真言宗大澤山「久安寺」。

関西花の寺25か所第12番札所です。

 

行基菩薩による開創。

725年開創から1300年を迎えるそうです。

 

入り口近くの具足池は、見事な紫陽花あじさい池となっていましたが、時期がちょっと遅かったのか、やや枯れ気味でした。

 

 

此方は久安寺本坊。下矢印

 

 

 

 

そこからカヤの老木前の拝観受付にて一人300円をお支払いして入ります。

 

此方がカヤの老木です。

豊臣秀吉公お手植えのカヤの木だそうです。

 

迫力ありましたよ。下矢印

 

 

 

 

受けつけを済まして、最初に観える景色です。

 

暑い日でしたが、青モミジの大木が木漏れ日を作っていて、とても涼しそうな感じでした。音譜

 

 

その先に開運の鐘。

先客がいて、小さな子供連れのご家族の方でした。

 

此方の梵鐘はかなり大きな鐘でした。

見応え十分です。音譜

 

 

鐘をつきますと「黄色調」の音色だそうです。

音色もお色風に聴けるのかな?なんて素人考えですが・・・。

 

そこから本堂へ。

国指定重要文化財の阿弥陀如来坐像がありました。下矢印

 

 

本堂の建物が大きすぎて全体が撮れなかったです。上矢印

 

 

本堂から三十三所堂へ行く途中の廊下から見えるお庭が美しかったですよ。

 

 

 

 

この辺りは普供養の庭だそうです。

 

 

 

 

その先に金剛界大日如来を表すバンの梵字の形のバン字池がありますので、そこにも行ってきました。下矢印

走る人

 

 

 

何故だか斜めの虹風のものが写り込んでいました。上矢印

何かしら?

 

 

この池周りの緑がとても美しい。

目にも心にも優しい感じの風景でしたよ。音譜

 

 

 

 

お写真の枚数が増えてしまいましたので今日はこの辺でね。

 

この後ハス池の方にも回りました。走る人

 

久安寺はお花好きの方にとっては一年中見どころ満載です。

 

色んな季節にお邪魔しましたが、まだ秋には行っていないです。

秋の紅葉はさぞかし美しいでしょうね。

 

今秋のお楽しみにしておきましょう。ウインク

 

 

 

さてお花のお庭を拝見しながら、こんな風にtakarazukastreetの心の中にも色んなものがつまっているんだろうなぁ・・・って思っていましたよ。

 

takarazukastreetの心の中って美しいお花だけでなくネガティブなモノもね。

 

時折表面意識に上って来るネガティブ思考。

これに気付くって大切ですね。ニコニコ

 

多分望まない体験も一杯あったはず。

これらを許して手放していくってとても大切なことかもしれないですね。ニコニコ

 

 

いつも心温かいイイネ・コメントを下さってありがとうございます。ニコニコ

沢山の励みを頂いて心から感謝しています。ラブラブ

明日も皆様が笑顔いっぱいで幸せな日でありますように。キラキラ

心を込めて虹義理チョコ

 

 

 

今年初の梨はもう食べた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう