「学校さぼるな!」「学校来い!」は正しいか正しくないか | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

 

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

 

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

 

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございますニコラブラブ

宝塚発達心理ラボのラボ子です。

 

 

来月、大学の先生の教育相談があって、該当する生徒さんの資料を作っていました。不登校の相談です。

 

主訴を書くときに、「私はこの子に何を求めているんだろう」「どんな人生を歩んでほしいと思っているのだろう」とふと考えてしまいました。

 

自分の立ち位置が学校なので、当然「学校に登校してほしい」的な主訴を用意しましたが、本音のところでは、「家ではご機嫌にしているし、友だちも学校以外にいるし、表情もいいし、あせらずじっくり内面の成熟を待ちたい。本人も色々悩んで考えているようだし。」とも思っているのです。もちろんほったらかしはダメですが。

 

学校にいると、「不登校=悪」という考えに毒されそうになります。基本的な考え方は「ひきこもりなんてとんでもない!」です。「働かざる者食うべからず」「勤勉は美徳」「努力は美徳」です。

 

でも色々な不登校の会や不登校やひきこもりの学習会に顔を出すと、また違った視点で家にいる子どもを見ることができます。人生はひとつの決まった生き方だけではない ことを教えられます。

 

でもそれを学校で出せない自分の弱さがあります。一生懸命されている先生を応援するしかない自分がいます。その先生も思いも十分わかるからです。実際、熱心な働きかけは一定の効果を生んでいます。

 

結局、たくさん学んでも、肝心の目の前の子どもにはそれを活かせていない気がします。

 

ラボ子のお悩みでした。読んでくださってありがとうございました。