マーガリンかはちみつか選ばせてみた | 夕菜の宝箱

夕菜の宝箱

~がん(私)でも発達障害(息子)でも上手くつきあって幸せに暮らすことを目標にする毎日~

〇23歳(社会人)と19歳(専門学校生)の息子のちょっと不思議な世界観を持つ宇宙っ子の成長記録
〇離婚や子連れ再婚のこと
〇保育の仕事、介護の仕事
〇職場の健康診断で血液がんが見つかってからのこと
〇同種移植後4月で5年の現在のあれこれ

など、別日記サイトに書いてきたことを転記したり、今を書いたり~。
まずは幼い頃の面白い!かわいい!など思ったことに始まり反抗期のなんともえげつない修羅場を乗り越え、再び平和が訪れている?!2002年から今まで道のりは長いですが、探し出してはスマホで読みやすいように転記しようと思っています。

 



 動機付け


2002年05月20日(月)


少し前からちびちゃんが保育所にいる間、ぽろぽろと涙を…
という状態が続いていたのですが、     

 

その様子はこちら→しくしく泣く2歳児


金曜日と本日は別れもスムーズで全く泣かなかったようです。

かなり必死で説得した効果があったのでしょうか?(笑)

「あめ、ほし~い!」とねだってきたときには、


 保育所、行かない!って言わないコにはあげるよ!どう?行く?

(めちゃくちゃ強引(笑))

 

「また電車、乗ろねっ!」と言ってきたときには、


 お仕事休みの日に乗ろうね~。

かあさん、お仕事だから普通の日は忙しいの。

 

(勉強のために家にいることは悟られまいとする、しらじらしい芝居)

 

 

 

 

などなど。

でも、今日は土日の2連休あけだから、ひょっとしてまた戻っているかも?
と不安だったので、今朝はなんと蜂蜜でつってしまいました。

朝食のとき、二人にそろって聞いてみます。


「今日のパンはマーガリンか、蜂蜜かどっちがいいかな?」


当然ふたりとも

「はちみつ~!!」と元気よく答えます。


「泣かないで学校にいける人~?」先ににいちゃんに答えさすのが作戦

 

「はあ~い!!」とにいちゃんだけじゃなく、なぜか二人とも手をあげています。


そして、次にメインの質問です。


「泣かないで、保育所いける人~?」


すると、ちびちゃんはこれでもか!?という元気な声で


「行くぅ!!はちみつたべる~。なかない!」と連呼したのでありました。
そして、車を降りると「おしごと?」ってつぶやいたちびちゃんは
全く問題なく別れができ、楽しく過ごせたのです。

 

蜂蜜パワーはすばらしい(笑)

 

 

 

いや~別に今回は「泣かない子にあげる」とか言ってませんが~


こんな、外的動機付けっていうんですか?
保育所に行くとき、嫌がらないって約束できたら蜂蜜パンが食べられるんだ…

みたいなスキナーのオペラント条件付けみたいな感じ?


(ねずみがレバーを押したら、えさ出てくるように設定すると、
レバーを押す回数が増えた実験が有名)


「ものでつる」とかホントはぜんぜん好きではないけど、この際なんでもいいので、嫌がらないで、保育士さんの手を煩わせないでいて欲しいと願う母なのでした。

私が預かるほうの立場だったら、


「お母さん、家にいるのに、ちょっとは休めば?マジでずっと勉強してるわけ?
こんな、情緒が安定しないうちは、少しかまってやってあげてよ~」


なぁんて思ってしまうかも(笑)



本当にお世話になります!(感謝)