〇23歳(社会人)と19歳(専門学校生)の息子のちょっと不思議な世界観を持つ宇宙っ子の成長記録
〇離婚や子連れ再婚のこと
〇保育の仕事、介護の仕事
〇職場の健康診断で血液がんが見つかってからのこと
〇同種移植後4月で5年の現在のあれこれ
など、別日記サイトに書いてきたことを転記したり、今を書いたり~。
まずは幼い頃の面白い!かわいい!など思ったことに始まり反抗期のなんともえげつない修羅場を乗り越え、再び平和が訪れている?!2002年から今まで道のりは長いですが、探し出してはスマホで読みやすいように転記しようと思っています。
■■■
■■
■ 我慢のにいちゃん
花のフェスタという祭典に子供の好きなキャラクターショーがある…とのことでずいぶん前から今日は仮面ライダー龍騎を見に行こう!と約束していました。
でも、ちびちゃんの調子が悪かったら行けないかもね…という条件つきで納得していたにいちゃん。
しょっちゅう具合のわるいちびちゃんなので、本当にいつもいつも我慢しているにいちゃんでした。
(ちびちゃんは0歳児のときに2回も入院&手術経験もあり、今は喘息持ちなのです)
案の定…ちびちゃんは前日である昨日に限って少し吐いだり食欲が落ちたり。
にいちゃんはとってもとっても心配していました。
大丈夫か?ちび!(明日は龍騎…)
かあさん…ちび、元気はあるみたい!(だって明日は龍騎…)
そうだね…何とか大丈夫かな?と答えるものの駄目だ…と予感してこっそり、ばあちゃんにちびちゃんの子守りの予約をいれておいた私。
そして今朝、6時半にはばっちり目覚めたにいちゃんは…テレビを見ながらちびちゃんが起きるのを待っていました。
なかなか目覚めずにいたわりには8時半ごろに割りと元気に起きてきて
「パンたべる~」
などと言っているちびちゃんを見て、それは嬉しそうにぱっと笑顔になって
「大丈夫そうや!!ちび!電車にのるぞ~!」などとはしゃいでいました。
ところが…ものの10分しないうちにふっと気がつくと、ちびちゃんはすごい汗をかいて畳の上で仰向けに再び寝てしまっていました。うわ~。調子悪いわ~←母・・・心の声
「にい…見てみぃ。ちびちゃん…弱ってるわ。」と私が一言いうと、
にいちゃんは慌てて飛んできてちびを観察してから
みるみる泣き顔になっていき、後ろを向いて
声をあげずにしくしくと肩を震わせて泣きました。
楽しみにしてたのに…行けないやん!!って絶対に言わない子なんです。
なので「どうして、泣いてるの?」とちょっと誘導の意味で聞いてみました。
そしたら、そのとたん…うわ~っと号泣です。
(よしよし…行きたいんだよ!って言ってごらん…
←母・・・心の声
で、出てきた言葉がね…
「ちび、死んでるぅぅぅ。記憶なくなってるぅぅぅ。うううううわぁぁあ」
う~ん。(記憶っていうのは意識ってことなんだろうけど(^_^;))
しかし…どうしてここまで気を遣うのかな?
行きたかったのに、ちびのせいで~って絶対にそう思って泣いたはずなのにね。
ほら、息してるしね、心臓動いてるしね…寝てるだけ!と2人で確認する。
「でも、弱ってる~。死んだらいやや~ん。悲しいぃぃい~うわぁ~ん」
とまだ、頑張って続けてしまうにいちゃん。
大丈夫。死なへんって!!
でもね、今日は連れて行かれへんからばあちゃんちでお留守番してもらおうかな?と話をするとさっと泣き止みました。
ほらね、行きたいから泣いてたんじゃないかいっ!
とそこまで言いたいのをぐっとこらえて、我慢に我慢を重ねてきたにいちゃんの気持ちを汲んでやりました。
いろいろ楽しんでの帰り道には「ちびに、お土産のお菓子…買ってやろうよ!」と気遣いを忘れない優しいにいちゃんでした。
もう、君がわたがし~って並んでいる間に買ったってば!
今度は、ちびちゃんも一緒に行こうね~。
-----------------------------------------------------------------------------------------
しくしく泣き始めた本当の理由はもちろん「おでかけが出来ない」と思ったから。
だけど、体の弱い弟を持つ兄としてわがままは言えない。
それで4つ離れている兄だから気を使ったり我慢することが多いから優しい気持ちも相まってこういうことかな~と当時は思っていました。
だからもちろん急なことで命に関わる時などは弟最優先で兄に我慢させることもあるけど、予想がつくときには弟は信頼できる私の母に預けて兄優先にしてあんまりストレスをためないようにしてやりたいな~と漠然と思っての出来事。
しかし
今思えば、先のことを見通す力がかなり弱く、自分の思いを言葉で表現するのが苦手なにいちゃんは、目の前の弟の危機にびっくりしすぎて目の前の一番大変なことしか話せなかったのかもね。
あとあとからわかってくる
「昼間なのに暗闇で懐中電灯を持って生活している世界」で
「旅行でちょっと日本に来て日本語もちょっとだけ知っている外国人」
のような特性を持つ長男だと、そうなるわ。
ちなみにこの「暗闇に懐中電灯」の性能はは個人個人で違いますよ~。
長男はわりと明るい大きな懐中電灯だけど足元のみがっつり照らすタイプ。
次男はわりと遠くまで照らせるんだけど小さいから右へ左へ常に動かすタイプ。
う~ん
話せば長くなるので、懐中電灯の話はまた次回♪