トシ(望月)です。
10月新刊購入キャンペーン開催中
【大切なお客様へ ヴォルテックスの年末年始の営業のお知らせです。】 年内は2024年12月25日(水)18:00まで営業致します。 お電話の対応は19日(木)までとさせていただきます。 新年は2025年1月6日(月)13:00から営業開始となります。 6日のお電話の対応時間は13:00から15:00とさせていただきます。 ★ご注文いただいた商品、教材の発送につきまして★ 12月24日(火)のご注文まで年内に発送致します。 12月25日以降のご注文につきましては、1月6日より随時発送致します。 ご不便をおかけしますが、よろしくご了承くださいませ。 新しい年が皆様にとって、更に素晴らしい毎日でありますようお祈りいたします。 ありがとうございました。
本当に本当に今年もお世話になりました。
最後に2025年に向けてのメッセージです。
【バニスター効果・限界は、心の中にしか存在しない】
□■━━━━━
■ 見えれば、できてしまう
□■━━━━━
┌1)「時間の壁」は「心の壁」
└──────
1954年5月6日。
この日は陸上競技の歴史の上で
いや人類の歴史の上で
記念となる日でした。
イギリス人の
ロジャー・バニスター選手が
1マイルを3分59秒で走ることが
できたのです。
1マイルとは、
だいたい1609メートル。
体育でやった
1500メートル測定より
少し長いくらいです。
ロジャー以前の記録は・・・4分10秒3
1923年。
「空飛ぶフィンランド人」と言われたヌルミ選手(1897-1973)が驚異的な記録を打ち立てました。
「こんな記録が出るのは、人間の限界を超えている」と人々は驚きました。
つまり、31年間、破ることができなかったのです。
これはなぜでしょうか?
実は壁の正体は、
「肉体的」なものではなく
「精神的」なものだったからです。
当時、あるスポーツ・ドクターは
「これは人間が出せるギリギリのタイムであり、これ以上の記録は不可能である」
と言いました。
┌2)誰かが突破した限界は 限界ではない
└──────
では、そのロジャーの記録をさらに更新する選手は、どのくらい後に現れたでしょう?
4分の壁を更新するのに、30年以上かかったのですから、
やはり10年、20年かかったのでしょうか?
正解は、何と、46年後・・・・・
ではなく、
.
.
ナント
46日後!
46日後!
46日後!
なのです。
46日後にその31年破れなかった記憶がカンタンに破られたのです!
それだけでなく、、、、、、
1954年の1年間で
ナント・・・・
23人の選手がロジャーの記録を破っていきました。
46日後、、、
オーストラリア人の
ジョニー・ランディが
3分58秒の記録を樹立。
さらに、1年後までに
ランディを含め
23人もの選手が、
4分の壁を切ったのです。
そして10年後には、
4分の壁を切る
高校生選手も誕生しました。
不可能の世界の追求は
今も続いています。
つい2019年3月3日には、
エチオピア人の
ヨミフ・ケジェルシ選手が
3分47秒01の室内世界新記録が
樹立したばかりです。
┌3)見えれば、できてしまう
└──────
僕らは、2種類の言葉で
自分たちの可能性を
否定しています。
-----------
1)これは誰もできない
2)あの人にはできても
自分にはできない
-----------
でも、同時に僕らは
偉大な力をもっています。
それが「見えれば、できてしまう」
というもの。
不可能なことが現実に可能だと知れば、
人は抵抗しつつも自分がそれを成し遂げている
ところを思い描きはじめます。
それが体と脳に影響をあたえ
空想を現実を埋める
行動ができるようになります。
とはいえ、簡単なことでは
ありません。
上記のようなタイムの出る
スポーツならば
まだやりやすいでしょう。
でも、人間の人生は
多種多様です。
そんな僕らがどうやって
偉大な力を活用すればいいか。
そのことについてはまた書いていきますね!
ところで、
ロジャー・バニスターは、ナント
「この1000年(1000年~1999年)で最も重要な功績を残した世界の人物100人」
(LIFE誌1999年)
に掲載された唯一のアスリートであり、当時存命の人物として唯一選ばれた人です。
偉大な記録では、もっとスゴイ記録を創ったアスリート、、、、伝説的なアスリートは無数にいます。
彼は金メダルもとっていないのに、、、、
知名度では2000年までの伝説のアスリートと言ったら
野球のベーブルース、サッカーのペレ、
マラソンのアベベ、陸上のカール・ルイス、
ボクシングのモハメド・アリ、、、
もっとずっと有名な選手が選ばれてもよいのではないでしょうか?
それなのになぜバニスターが選ばれたのでしょうか?
彼は記録を破ったのではなく、心の限界を破った・・・
スポーツに対するメンタルトレーニングの重要性を広く認知されるようになり、
人間が壁を突破する力の素晴らしさを教えてくれたのです。
だから
「この1000年(1000年~1999年)で最も重要な功績を残した世界の人物100人」
に選ばれたのですね。
【ワーク】
あなたの「心の限界」を突破している有名人、成功者は誰ですか?
本日もお読みいただき
ありがとうございます。
***************
本日のエピソードは
下記の文献を参考しました。
感謝申し上げます。
「超人の秘密エクストリームスポーツとフロー体験」
P.332〜337
2015年 株式会社早川書房
著者 スティーブン・コトラー
訳者 熊谷 玲美
***************
ー ー ー
10月新刊購入キャンペーン開催中
--------------
最近アップした 人気記事 はこちら、
- 【「本」は、幸せを運ぶ最高の自己投資】
- 【心からお勧め! 「未来先取り日記 369」】
- 【「怖れ」に「怖れ」で対抗せず、「怖れ」を「愛」で包み込む】
- 【ステージに上がった時、自分が一番上手いと思え。 降りている時、自分は一番下手だと思え】
- 【1歩踏み出すのが怖いなら、見る場所を変えるだけでいい】
- 【習慣を制するものは人生を制す】
- 【成長する度に大きな課題とご褒美がやってくる】
--------------
ここから楽しみながらもどんどん耳より情報をお届けしていきますので、
「フォロー」や「いいね!」「コメント」大歓迎です。
\ 3秒で終わる LINE 登録方法 /
望月公式LINE 毎朝・有料級のお話をお届け!
▼読者登録はこちら▼
望月俊孝の書籍