フォトリーダーの皆様へ

こんばんわ。望月です。

今回は早速のご登録ありがとうございます。

受講後、10日経ちますが、改めてML(メーリングリスト)を大津さんとメー
ルで協議の上、再開することとなりました。

よろしくお願いします。


さて、講座の中で、じっくりとお話できませんでしたので、
「フォトリーディング60冊へのチャレンジ(PRの習慣化)」

についてもう一度、説明させて頂きます。


1)目的:PRを自然に行えるようにする
      PRの日常化

2)目標:60冊を4ヶ月以内に達成できるように取り組んでみましょう。
    (もちろん、毎日1冊のペースですと2005年1月末日頃に
     60冊に到達しますが、、、)
    PRのスキルの向上
    各個人の目標が別個にあると思いますが、、、、。

3)報酬・達成の喜び:毎日1冊PRして今までの○倍のアウトプットができる
  ようになっている
    「PRを身につけられた」という自信
   10冊、30冊、60冊で望月・井元から提供されるプレゼント〔笑〕
(ささやかですが、、、)
    あなたにとって報酬・達成の喜びは何?

4)具体的な読み方

(1)超カンタンコース  準備+予習+PR(できれば復習+脳への問いかけ) 
             標準時間 15分前後

(2)標準コース    準備+予習+PR+復習+脳への問いかけ+活性化
      (スーパーリーディング&ディッピングorスキタリングなど
       をミックス。高速リーディングを加えていただいてもかまいま
せん) 
 35分前後

(3)入念コース 準備+予習+PR+復習+脳への問いかけ+活性化+MM(マインド
マップ)
             35~45分前後

(4)受験・研究・専門コース  
     準備+予習+PR+復習+脳への問いかけ+(活性化+MM)の繰り返し  
        目的と難易度により時間は前後します
      (80:20の法則を常に念頭においた上で行いましょう)


5)参考コース
  個人差はありますが、60冊のうち、

  「超カンタンコース」で終わる本が20冊以内
  (書店で購入した人は「予習」で終わる本は少ないと思います。
   但し、アマゾンで買った人は「予習」で
   「今の私には必要ない本だった」とわかる本が結構あると思います)

  「標準コース」で行う本が20~30冊程度

  「入念コース」でMMを作成するのが10~20冊程度を目標に
   されたらいかがでしょうか?
   (MM作成になれるのも長い目で見るととっても重宝ですよ)

 ただ、個人差がありますので、またどのくらい難易度のある本に挑戦される

 にもよりますので、「超カンタンコース」がもっと増えても問題ありませ
ん。

 また、受験を目指されている方、あるいは課題が与えられていて研究をす
る、
スピーチをする必要がある方はじっくり必要な本を厳選して 
(4)の研究コースで取り組まれることが重要ですので、
  あまり冊数にこだわらないでくださいね。
(10冊を6回づつ挑戦など、、)お願いします。

 さて、そう頻繁には書き込みはできないかも知れませんが、
皆様の書き込みは熱心に欠かさず拝見します。
もちろん、ご質問には井元と一緒にできるだけ答えていきたいと思います。

 上村さん、及川さん他のお声かけでこのような形を持てまして嬉しく思います。

 それでは楽しい週末をお過ごしください

望月俊孝